
【事務組合】 一括有期事業入力で概算年度に請負工事の情報を取込する方法はあ...
①ー1 一括有期事業入力にて、CSV出力ボタンより確定年度のCSVデータを出力します。 ①ー2 出力データの年度、工事等の内容を変更入力登録します。 ①ー3 取込する該当年度に切り替えたうえでCSV取込ボタンより取込ができます。 注)すべて上書き取込となる為、工... 詳細表示
事業所に還付した後、社労夢でどのように処理すればいいですか。
※予め事務組合≫期中増減≫期中増減入力にて委託解除のデータを登録してください。 期中で委託解除となった場合などで、徴収した保険料よりも確定した保険料が少なくなったとき、個別入金還付入力では、金額欄(上部の太文字部分)が期中増減入力で入れた数字に変わります。 年度更新時に事業所から徴収した保険料を入力す... 詳細表示
一般特掲区分とは、雇用保険料率を判断する区分の為、保険関係区分が労災のみをご選択頂いている場合は選択ができません。 詳細表示
算定基礎賃金入力 労災保険料・雇用保険料の手入力する方法を教えてください。
事務組合>マスタ・年更>組合員入力にて、該当の組合員情報を出します。 確定メリット 概算メリットの入力欄へ数字の「9」を入れることで、 算定基礎賃金入力にて、該当年度の労災保険料・雇用保険料を手入力頂くことができます。 参照:概算年度の保険料を手入力するケース 詳細表示
特別加入者はどこから内容変更並びに追加入力したらいいですか。
① 年度更新時の特別加入者情報の更新や新規登録は、 事務組合>>マスタ・年更>>算定基礎賃金入力画面からご登録願います。 ② 年度更新処理後の概算年度の期の途中に異動があった場合は、 事務組合>>期中増減>>期中増減入力から登録願います。 入力方法は、下... 詳細表示
事務組合加入の事業所様の電子申請は、 事務組合>>マスタ・年更>>組合員入力画面より電子申請をお願い致します。 詳細表示
期中で、特別加入者が新規追加になった場合、どこから入力すれば良いでしょうか。
事務組合>>期中増減>>期中増減入力から入力頂けます。 注)事務組合>>マスタ・年更>>算定基礎賃金入力から入力頂きますと、年度更新処理時の数字が置き換わってしまいます。 期中増減入力画面の入力ポイントについて: ●労働保険番号自体... 詳細表示
報奨金交付申請書(資料)を印刷した際、納付率が100%になりません。
報奨金交付申請書は、確定年度の保険料がすべて納付されていることで100%となります。 そのため、納付率が100%にならない原因としては以下2点が考えられます。 ①事務組合>>徴収/納付>>個別納付入力画面で、確定年度側の保険料及び概算年度側の第1期までの納付データ入力がされ... 詳細表示
賃金データに通勤費(非按分)がありますが、これはどこに影響がでますか?また...
はじめに【非按分とは?】 例えば、6か月ごとに通勤費定期代(1か月1万円で6万円)を支給する方がいるとします。 この場合に 1か月あたりの通勤手当1万円を、各月登録する場合は按分になります。 支給した月に全額6万円を登録する場合は非按分に入力します。 ※非按分に入... 詳細表示
期中増減入力にて委託解除の登録をしたいのですが、概算賃金欄に賃金の入力がで...
概算年度中の委託解除処理は、事務組合>>期中増減>>期中増減入力からご登録ができます。 各項目については以下の通りです。 項番 項目名 説明 1 異動区分 【委託解除】= 概算年度途中で委託解除を行う場合に選択します。 ... 詳細表示
71件中 61 - 70 件を表示