給与支給項目設定で使用欄の「使用」と「明細」の違いは何ですか。
各項目を合算表示するか、詳細表示するかの違いです。 給与システムでは、「使用」になっている項目が表示されます。 控除項目1番の「健康保険」を具体例に挙げ、違いについてご説明します。 【使用の場合】 コード1 健康保険:使用 コード1-1 健康保険:(未使用) ... 詳細表示
給与計算では有給管理簿の必要項目を満たした帳票を出力することはできません。 (給与計算で管理している有休は、有給休暇一覧表として出力することは可能です。) 現在、弊社システムで有給管理簿を出力できるのは、ネットde就業となります。 ※ネットde就業で有給管理簿を出力される場合、ネットde就業... 詳細表示
マスター登録>>給与体系設定>>残業単価計算方法設定から設定します。 ※従業員で個別に設定する場合はマスター登録>>従業員設定>>残業欠勤等個別設定 勤怠コード8「普通残業」に60時間以上の時間を入力した場合に下記パターンにあてはまるように設定し... 詳細表示
マスタ登録>>事業所設定>>給与支給項目設定 事業所毎に任意で登録頂いた手当等を欠勤控除単価に含めて計算する為には、欠勤項目を1:対象になっているか確認お願い致します。 詳細表示
有給付与予約を登録しましたが、付与済みの有給日数が有給管理設定に反映しません。
有給付与予約は、有給付与予約の設定した処理月以降の月次繰越時に自動付与される機能です。 現在処理月までに付与された有給は自動で反映しませんので、有給管理設定で登録を行ってください。 (有給管理設定の登録は、よくある質問の「給与計算で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。」の「3.マス... 詳細表示
マスター登録≫汎用データ≫汎用マスタ入出力より可能です。 振込設定を設定するには「振出口座」「振込口座」「給与振込方法」「賞与振込方法」の設定が必要になります。 ①CSVの準備 雛形となるCSVファイルは以下いずれかの方法で出力可能です。 ❶... 詳細表示
並び順は下記2つのメニューでそれぞれ設定をすることで変更可能です。 ・支給控除項目 ①マスター登録>>事業所設定>>支給控除項目設定の「順序」 ②マスター登録>>給与体系設定>>支給控除計算方法設定の「順序」 ・勤怠項目 ... 詳細表示
明細書、支給控除一覧表、賃金台帳で支給項目などの並び順が変わりました。
2022年6月28日のバージョンアップで以下2箇所に順序の機能を追加しました。 ・マスター登録≫給与体系設定≫支給控除計算方法設定 ・マスター登録≫給与体系設定≫勤怠使用項目設定 マスター登録≫事業所設定≫給与支給項目設定や勤怠項目名設定と同じ順序にするには、 マスター登録... 詳細表示
給与計算で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。 詳細表示
マスター登録>>給与体系設定>>支給控除計算方法設定で「2:標準計算」が設...
標準計算が計算方法として設定できるのは下記初期項目のみとなります。 新たに新規作成された下記項目以外の項目は「1:固定金額入力」か「3:独自計算式」どちらかをご利用ください。 【標準計算の設定が可能な支給項目】 支給コード1「基本給」 支給コード20「食事手当」 支給コード2... 詳細表示
55件中 41 - 50 件を表示