Microsoft Eedgeで公文書を開くと、画面に何も表示されません。
Internet Explorer以外のブラウザでは、XMLファイル形式の公文書を開くことができません。 以下の操作を行うことで、Microsoft EdgeでXMLファイル形式の公文書を表示することが可能です。 ①右上の「設定など(・・・)」を押して「設定」を押します。 ... 詳細表示
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」の違いは何ですか。
被保険者区分の「パート扱いする者」と「短時間労働者」は該当する条件が異なります。 以下の日本年金機構「令和4年度 算定基礎届の記入・提出ガイドブック」の引用文から 「パート扱いする者」は(6)、「短時間労働者」は(7)の内容をご確認ください。 被保険者区分の影響については、よくある質問の... 詳細表示
雇用保険の電子申請をするときに「宛先を入力してください」というエラーがでます。
事業所台帳の雇用保険情報で職安の登録をしていただくようお願いいたします。 登録を行う際は必ず、プルダウンで該当の職安名を選択してください。 ※手入力してもエラーは解消されません。 プルダウンにて該当の職安名が表示されない場合は、 画面上右上にある設定ボタン を押下し... 詳細表示
下記の操作により可能です。 FOREVERについては③の操作がことなりますので下記FAQを参照してください。 参考FAQ:給与計算を始めた月より過去の月の給与計算は入力できますか ①一番最新の処理月へ月次給与処理>>月次繰越の「処理月変更」で移動する ②最新処理月で月次給与処理>&g... 詳細表示
控除項目の「調整保険」と「社保調整」は、何に使用する項目ですか?
コード7番の「調整保険」とコード8番の「社保調整」は、どちらも社会保険料として扱われる予備の控除項目です。 例えば、前月の給与計算で社会保険料を多く(少なく)控除した場合の調整する際などに使用します。 控除項目の項目名は任意で変更ができますので、ご使用される目的に合わせて適宜ご変更ください。 ... 詳細表示
保険料の更新作業が必要になります。 協会けんぽの新料率は、弊社でメンテナンスを行います。 弊社メンテナンス後、令和6年3月になりましたら下記作業を行ってください。 ①料率変更のあった健保組合のメンテナンス マスタ管理>>社会保険>>健康保険組合で改定年月を「新規... 詳細表示
月別確定賃金入力で自動配置ボタンを押下しても人数・金額が正しく反映されません。
基本台帳>従業員台帳管理>賃金データ入力画面にて、該当の労働保険番号が入力されているか、 常時使用や役員などの労働者種類が該当のところに☑が表示されているか、 労保月度・雇用月度が正しいかどうか等をご確認ください。 給与計算処理または賃金データ入力画面への直接... 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の雇用保険計算月を「締月」に設定してください。 (給与計算済みであれば給与個別入力で再計算することで反映します) 締月:3月〆4月払まで旧料率、4月〆5月支給分から新料率で計算する。 支給月:2月〆3月払まで旧料率、3月〆4... 詳細表示
特別加入者はどこから内容変更並びに追加入力したらいいですか。
① 年度更新時の特別加入者情報の更新や新規登録は、 事務組合>>マスタ・年更>>算定基礎賃金入力画面からご登録願います。 ② 年度更新処理後の概算年度の期の途中に異動があった場合は、 事務組合>>期中増減>>期中増減入力から登録願います。 入力方法は、下... 詳細表示
「レスポンスコード:400」のエラーが表示される。 詳細表示
424件中 1 - 10 件を表示