翌年1月へ繰越時に「支給日名称を翌年度に持ち越す」へチェックは入れますか
外国人向けに英語入力をしているなど特殊な支給名称を使用している場合以外は入れる必要はありません。 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の「支給名称」を翌年度にも年度なども含め全く同じ支給名称を配置する場合に入れるチェックです。 チェックを入れなかった場合は新年度の支給名称が... 詳細表示
【FOREVER】7月~9月改定の月額変更届と算定基礎届が両方登録されてい...
7月~9月の月額変更届が優先され、算定基礎届のデータは消滅します。 ※報酬月額更新とは…社会保険>>更新処理>>報酬月額更新から行う従業員台帳の予定欄(算定・月変欄)を現行へ下ろし、現行へ適用する操作です。 算定基礎届が消滅するケースは以下の通りです。 ・現行に当年7月or当年8... 詳細表示
一括有期事業報告書・一括有期事業総括表の印刷が3部必要です。3部まとめて印...
3部まとめての印字は出来かねます。 その為、初回印刷時は、「事業主控」」と「提出用」両方チェックを入れて印刷をしていただき、 その後、必要部数に応じて「提出用」のみにチェックを入れて必要な枚数分印刷をお願いします。 詳細表示
手続進捗管理>>新規手続>>申請手続作成で受付担当者に従業員を追加したい場...
システム設定>>システム管理>>基本設定登録の職員欄に入力して頂くと反映します。 受付担当者に反映する社労士の氏名はシステム設定>>システム管理>>その他>>社会保険労務士一覧の社労士名が反映します。 詳細表示
口座振替データ作成で「対象データがありません。」となり、出力ができない
以下が出力条件に全て満たしているか、ご確認ください。 ①事務組合≫マスタ・年更≫算定基礎賃金入力もしくは期中増減≫期中増減入力でデータが登録されているか ➁事務組合≫その他≫振込先マスタ入力で事務組合の口座情報、口座振替データ情報が登録されているか ③事務組合≫マスタ... 詳細表示
SUPERかつ・かいしゅうとの連携のために必要な設定がございます。 連携の前に必要な設定が出来ているか確認をした上で、連携手順をご確認下さい。 詳細表示
事務組合>>随時印刷>>保管還付返金一覧表から印刷可能です。 詳細表示
算定基礎届が従業員コード順に並んでます。健康保険被保険者番号順に並び替える...
現在、算定基礎届の並び順は従業員コード順のみです。 健康保険被保険者番号順に並び替えることはできません。 詳細表示
育児休業請求者管理台帳に対象者が表示されるには特定の受付区分で受付管理台帳への登録が必要になります。 受付管理台帳への登録は手続進捗管理>>申請手続作成から行います。 ①出産②育児休業(開始)③育児休業(延長1)④育児休業(延長2)⑤育児休業(終了)⑥育児休業給付⑦育児休業給付(延長)の7... 詳細表示
前月給与比較表の金額の前後にある*(アスタリスク)が付く条件を教えてください。
◆金額の前の「*」は、その項目がマスター登録>>事業所設定>>給与支給項目設定・給与控除項目設定 で「入力」の設定が 「0:自動」ではなく「1:入力」と設定されている項目となります。 ◆金額の後の「*」は、前月と金額が変動していることを表しています。 詳細表示
420件中 101 - 110 件を表示