①過去の給与データの処理月が存在する場合 月次給与処理>>月次繰越で処理月変更を行い、過去処理月へ移動して登録を行います。 ②過去の処理月が存在しない場合 以下順に操作を行ってください。 【1】月次給与処理>>月次繰越で最新処理月へ処理月変更を行う 【2】月次給与処理... 詳細表示
従業員台帳を別の事業所の従業員台帳にコピーすることはできますか。
以下の操作で従業員台帳を別の事業所にコピーすることは可能です。 ①事業所でコピー元の事業所を選択します。 ②データ管理≫事業所・従業員コード修正を開きます。 ③処理選択は「従業員の事業所間コピー」を選択します。 コピー先事業所でコピー事業所を選択します。 ④「次へ」を押しま... 詳細表示
様式画面で個人番号を入力後、画面を閉じて再度開くと入力した個人番号が消えて...
個人番号の取り扱い上、Shalomに個人番号は保存しない仕様としております。 その為、画面上に入力し登録されたように見える個人番号は、続けて電子申請データを作成する場合は反映されますが、一度画面を閉じ、改めて画面を開きますと消去されたような状態となります。 不具合などではなく仕様によるもの... 詳細表示
保険関係成立届 提出先の整合性チェックエラーとなり申請ができません。
こちらのエラーの原因ですが、申請時に添付される基本情報のファイルの提出先が空欄になっている事が原因です。 ◆送信案件一覧>>書類一覧>>基本情報 該当部分一部抜粋 電子申請ボタン押下後の次画面の提出先をご選択後、必ず設定ボタンを押下頂きますようお願いします。 e-... 詳細表示
雇用保険の電子申請画面にある基本情報区分について教えてください。
事務組合に加入の事業所様の場合に使用する区分になります。 月額証明書を申請する時に事務組合として申請される場合は、事業主欄は事務組合情報を反映する為 基本情報の申請者・届出に関する情報も事務組合情報を反映して申請頂く必要があります。 それに対して給付申請をする時は、社労士事務所として申請する必要... 詳細表示
被扶養者異動届で被保険者の「収入(年収)」欄はどこに入力しますか。
基本台帳≫従業員台帳管理≫従業員一覧≫従業員台帳≫社会保険の「年間収入(円)」に入力してください。 ※e-Govの仕様で、被保険者の収入額は7桁まで、8桁(1000万円)以上の場合は「9999999」で申請となっています。 収入が1000万円以上で実際の収入額を申請する場合は... 詳細表示
健康保険組合提出用データ作成≫出力設定の「届出種類の選択」が選択できません。
基本台帳≫事業所台帳管理≫事業所一覧≫事業所台帳≫社会保険≫健康保険で「群市区符号」と「社会保険用都道府県コード」を登録してください。 「群市区符号」は、記号(左側)に登録している数字2桁を入力します。 「社会保険用都道府県コード」は、「社会保険用都道府県コード一覧」から都道府県を選択します。 詳細表示
月別所定労働日数を登録しましたが、欠勤控除単価に適用されません。
マスター登録≫給与体系設定≫労働日数等設定≫欠勤控除計算用日数を「1:月別労働日数」に変更してください。 詳細表示
「○○.pdfは添付できない形式のファイルです。」とエラーが表示されます。
添付したPDFを作成したPDFソフトが原因のエラーである可能性があります。 CubePDFなど一部のPDFソフトでは、マイナポータル側が想定していない 不整値が混ざっており、エラーが発生する場合があるとの回答を頂いております。 お手数をおかけしますが、別のPDFソフトで作成したPDFで再度申... 詳細表示
事務組合の年次繰越をするときに、事務組合コードが複数に分かれている場合、ど...
事務組合コードが複数登録されている場合、各コードごとに年次繰越処理を行う必要があります ❶事務組合>年次更新>年次繰越を選択 ❷画面上部に表示されている、事務組合のプルダウン(赤枠部分)から年次繰越を行いたい事務組合を選択します ❸繰越を行いたい事務組合が選択された状態で、繰越前の年度が表記され... 詳細表示
426件中 101 - 110 件を表示