定額減税で控除対象となるのは以下の条件をすべて満たす従業員・被扶養者です。 (従業員本人) ①マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定で 入社年月日が令和6年6月1日以前 or 未入力 かつ 退社年月日が令和6年6月1日以降 or 未入力 ②マスター登録>>従... 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の社会保険徴収基準月が下記のように設定されているかご確認ください。 給与支払日「当月」→翌月徴収 給与支払日「翌月」→当月徴収 支給日設定では「給与締切日」から考えていつの支給日の給与計算分から社会保険料を徴... 詳細表示
下記操作にて事業所コードを変更(修正)することができます。 ※事業所コード修正を行う方以外は連携しているシステムを終了してください。 (Shalom、MYNABOX、ネットde顧問など) 【事業所コード修正の手順】 ①データ管理>>事業所・従業員コード修正メニューを開... 詳細表示
届出を出す・出さないに関わらず社会保険>>資格喪失届で資格喪失原因75歳以上を選択し、 エンターキーを押下・登録を行う必要があります。 この操作を行うことで基本台帳>>従業員台帳へ下記情報が自動反映します。 ・健康保険の加入区分のチェックが... 詳細表示
厚生年金保険料が反映されなかった原因は、 基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員台帳>>社会保険画面 資格取得年月日・加入区分に加え、種別欄が空欄になっている場合、 厚生年金の加入者として認識がされない為、保険料の計算がされません。 詳細表示
電子申請≫その他≫社労士代行資料≫提出代行に関する証明書から作成できます。 基本台帳>>事業所台帳の事業所情報の担当社労士を選択している事業所が出力可能です。 詳細表示
事業所台帳>>労働保険詳細・事務組合詳細の常時使用労働者数欄が手入力ができ...
■ 常時使用労働者数 個別の労働保険:労働保険>>年更処理/印刷>>概算・確定申告書の確定年度の労災の人数 ※期中概算・確定申告書から入力した概算年度の人数は反映されません。 事務組合:事務組合>>マスタ・年更>>算定基礎賃金入力の確定年度の労災の... 詳細表示
給与計算≫マスター登録≫汎用データ≫汎用マスタ入出力 より、 対象マスタにて「従業員設定:被扶養者設定」を選択して出力したデータでまとめて確認することが可能です。 詳細表示
給与明細に社会保険変更などの文言を自動反映する方法を教えてください。
以下の手順にてご利用ください。 【操作メニュー】 給与:月次給与処理>>給与計算>>メッセージ登録 【対応用紙】 ●連帳封筒様式(SRKY1) ●連帳明細書様式(SRKY2) ●単票明細書様式(SRKY2T) ●A4カット紙... 詳細表示
賃金データ入力 社保月度・労保月度・雇用月度の各月が1カ月ずれて反映されます。
給与計算>>マスタ登録>>事業所設定>>支給日設定の『給与締日・支給日の配置基準』と 基本台帳>>事業所台帳管理>>事業所一覧>>事業所台帳の給与締切日等設定の『給与月』の設定がずれていると思われます。 給与計算>給与マスタ管理>会社... 詳細表示
420件中 141 - 150 件を表示