①期中増減入力 概算年度の期の途中に加入された特別加入者様は、期中増減入力画面から情報を入力します。 ②事務組合>>随時印刷>>労災加入者証を選択します。 1、範囲指定を選択し、登録した適用コード・枝番号を入力します。 2、用紙の指定:労災加入者証(... 詳細表示
事業所台帳で職安名をプルダウンしても選択したい職業安定所が表示されません。
下記手順にて対象の職業安定所(ハローワーク)を追加してください。 ※事業所台帳で直接手入力をすると電子申請時にエラーになるため、手入力は行わないようお願いします。 ①システム設定を開きます。 ②マスタ管理≫その他≫都道府県・役所入力から「職業安定所」を開きます。 ③... 詳細表示
従業員台帳に扶養家族の情報を登録すれば給与に自動反映されますか。
マスター登録>>従業員設定>>被扶養者設定 にて 画面下部の「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する」のチェックの有無によって異なります。 「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する」のチ... 詳細表示
給与明細に載せず差引支給額に任意の金額を加算減算できますか。
精算項目を使用することで可能です。 下記手順で設定を行ってください。 ①マスター登録>>給与体系設定>>精算項目設定を開きます ②設定したい給与体系を選択し、給与または賞与の区分を選択します ③使用したい精算項目の使用区分を1(使用する)に変更します ④使... 詳細表示
育児休業給付金の申請で「事業所番号を選択してください」とエラーが出て申請で...
基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員一覧から該当の従業員の雇用保険情報にございます 「雇用保険事業所」の設定をお願いいたします。 もし雇用保険事業所欄を押下しても選択肢がない場合は 基本台帳>>事業所台帳管理>>事業所一覧から該当の事業所の雇用保険情報の登録が必要です。 ... 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の社会保険の徴収基準月を以下のように設定してください。 ※非常にわかりにくく申し訳ございませんが、以下の設定を行うことで一般的な翌月徴収の設定になります (3月分の社会保険料を4月支給分で徴収する設定) 給与支払日が翌月:社... 詳細表示
被扶養者(異動)届の電子申請で1千万円以上の方の収入が9999999円に変...
電子申請の仕様書に基づいた反映ですので、修正などを行う必要はありません。 仕様書では、『年間収入が「10,000,000円」以上の場合は「9999999」と設定する』と定められています。 詳細表示
マスター登録≫従業員設定≫基本項目設定の職種は職種名の編集や追加・削除はで...
申し訳ございませんが、編集を行うことはできません。 詳細表示
給与計算で年の途中にマスターを変更した場合、他の処理月に影響しますか。
給与計算では、処理月は各月で独立しています。 すでに作成されている他の処理月のマスターには影響しません。 【最新処理月でマスターの変更を行った場合】 過去処理月のマスターは変更されません。 未作成の未来処理月のマスターは変更内容が反映します。 【過去処理月でマスターの変更... 詳細表示
兼務役員様の場合は、以下どちらかの方法で入力をお願い致します。 ①社会保険欄・雇用保険欄・労働保険欄、それぞれ別々に対象となる賃金を入力を頂く。 ②賃金入力の反映の社会保険の賃金を労働保険・雇用保険に反映にチェックを入れて 社会保険欄の固定的賃金等を登録し、雇用・労働保険の賃金欄に反映した後に雇... 詳細表示
426件中 161 - 170 件を表示