「クリア」を押して検索条件を初期状態に戻した後、検索してください。 表示されない場合はデータ登録の有無を切り替えて検索してください。 詳細表示
毎月や指定した月のみで固定の請求額のご登録はできます。 1)報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力で行います。固定請求をクリックします。 2)次の画面で 請求月次・報酬項目名・明細項目名請求額を入力し登録します。 ※請求月次の毎月を設定した場合、毎月対象デー... 詳細表示
テキスト取込で「高齢給付・月額証明書」の情報を取り込みしようとしたができな...
「高齢給付・月額証明書」のデータを取り込みする際は、事業所コードや従業員コードの他、 ❶高齢 発行区分(申請種類 1:初回申請 2:確認票 3:2 回目以降) ❷高齢 申請回数 の取り込みが必須となります。 CSVデータに上記項目を追加し取込をお願いします。 詳細表示
翌月支払いの事業所で、新住民税を7月支払から徴収開始したいです。
給与計算>>マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税の徴収基準月を「締月」と設定してください。 締月:6月〆7月支払 支払月:5月〆6月支払を当年の初回住民税として徴収開始します。 ※当月支払であればどちらに設定をしても6月〆6月支払から徴収開始しま... 詳細表示
報酬請求→その他→請求システム情報入力より 「「立替費用」の明細印刷を省略し、「差引額」の下段に合計額を印刷する」へチェックを入れると入力可能となります。 ↓ 詳細表示
口座振替データ作成で「対象データがありません。」となり、出力ができない
以下が出力条件に全て満たしているか、ご確認ください。 ①事務組合≫マスタ・年更≫算定基礎賃金入力もしくは期中増減≫期中増減入力でデータが登録されているか ➁事務組合≫その他≫振込先マスタ入力で事務組合の口座情報、口座振替データ情報が登録されているか ③事務組合≫マスタ... 詳細表示
組合員入力で業種番号や料率を変えても期中増減入力の画面に反映されません。
期中増減入力で一度登録していると、登録した時点での業種番号や料率で固定されます。 その為、期中増減入力で登録した後、組合員入力で修正した場合は反映されません。 後から組合員入力で修正を行った場合は、事務組合≫期中増減≫期中増減入力で対象の事業所を出し、 画面右下の[削除]で一度データを消... 詳細表示
労働保険・事務組合に登録している労働保険詳細の料率が正しくありません。
労働保険>>年次更新>>年次繰越 画面表示した時の確定年度と概算年度の年度は正しいでしょうか。 料率は各年度の情報が反映される仕様の為、画面表示した年度が古い年度が表示されている場合は 年次繰越操作で当年度まで繰越頂きますようお願いします。 詳細表示
請求額と入金額が一覧で確認できるようなメニューはありますか。
報酬請求≫その他≫請求入金時系列対応表より確認することが可能です。 詳細表示
報酬請求で前年度の請求書を作りたい場合はどうしたらいいですか。
前年度に戻る場合、報酬請求≫その他≫請求システム情報入力より[年度]を変更し登録してください。 前年度の請求書を作成後、繰越後の年度に戻るときには、 同じく報酬請求≫その他≫請求システム情報入力より[年度]を変更し登録してください。 詳細表示
424件中 11 - 20 件を表示