月次ではなく、スポットでの請求書を発行することはできますか?
可能です。 スポット(随時)で請求書を作成は以下手順でお願いします。 1)報酬請求≫入力処理≫請求書入力を開きます。 2)入力画面が表示 ●随時にチェックを入れます。 ●請求年月日を入力します。 ●事業所コードを入力します。 ※請求コードが... 詳細表示
マニュアルを閲覧したいのですが参照ボタンを押しても開きません
社労夢ビューワがインストールされているにも関わらず、参照ボタンからマニュアルが閲覧できない場合はPDFファイルの関連付けが「Adobe Acrobat ReaderDC」以外のプログラムなっている可能性があります(Microsoft Edgeなど) Windowsの設定より以下を確認いただき、必要に... 詳細表示
事業所に還付した後、社労夢でどのように処理すればいいですか。
※予め事務組合≫期中増減≫期中増減入力にて委託解除のデータを登録してください。 期中で委託解除となった場合などで、徴収した保険料よりも確定した保険料が少なくなったとき、個別入金還付入力では、金額欄(上部の太文字部分)が期中増減入力で入れた数字に変わります。 年度更新時に事業所から徴収した保険料を入力す... 詳細表示
当月に指定年齢(40歳や70歳など)に到達して処理が必要な従業員の検索は可...
基本台帳>>各種印刷>>各種到達者名簿より可能です。 基本台帳>>事業所台帳管理>>事業所一覧や基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員一覧より検索も可能です。 詳細表示
月額証明書の特記事項を文章で入れたい場合はどうすればいいですか。
各月額証明書画面で特記事項が表形式になっている場合は、 雇用保険被保険者≫月額証明書設定≫賃金に関する特記事項を「テキスト形式」に変更することで、 各月額証明書画面でにて文章での入力が可能となります。 詳細表示
給与計算≫有給管理設定≫有休休暇一覧表で退職者が表示されます。
マスター登録≫事業所設定≫基本項目設定≫帳票設定≫有休休暇一覧表をダブルクリックし、「退職者を出力しない」にチェックを入れて登録してください。 詳細表示
従業員台帳を別の事業所の従業員台帳にコピーすることはできますか。
以下の操作で従業員台帳を別の事業所にコピーすることは可能です。 ①事業所でコピー元の事業所を選択します。 ②データ管理≫事業所・従業員コード修正を開きます。 ③処理選択は「従業員の事業所間コピー」を選択します。 コピー先事業所でコピー事業所を選択します。 ④「次へ」を押しま... 詳細表示
単価を割り出す所定労働時間を残業と遅早控除で異なる時間で計算できますか。
マスター登録>>給与体系設定>>労働日数等設定の「所定労働時間」(下図赤枠)に残業単価を割り出す所定労働時間を、「遅早控除用所定労働時間」(下図青枠)には遅早控除用の所定労働時間を入力してください。 ※「遅早控除用所定労働時間」を適用するには「遅早控除用の所定労働時間を用いる」へチェ... 詳細表示
60進法から10進法に設定を変更する際の注意点はありますか。
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定>>時間 にて60進法→10進法に変更後、 画面内右側にある「労働時間の変換」ボタン押下するかどうか、によって 計算の際に使用される所定労働時間・1日の労働時間が変わります。 「労働時間の変... 詳細表示
基本台帳≫事業所台帳管理≫事業所一覧より該当の事業所の事業所情報を開き、 画面上部の担当社労士が設定されているかご確認ください。 ※担当社労士が設定されていない場合、検索しても事業所が一覧にあがってきません。 詳細表示
420件中 211 - 220 件を表示