大変申し訳ございませんが、印刷・電子申請ともに対応しておりません。 詳細表示
顧問先がネットde受付で登録をすると通知が来るように設定できますか
手続進捗管理>>ユーザー設定>>システム運用設定>>ネットde受付設定の受付確認間隔を1分以上で設定すると、 顧問先がネットde受付を登録されると下記のような通知が表示されます。 (0分の設定をすると通知は表示されません) 開くをクリックするとネットde受付依頼確認画面に... 詳細表示
元請け工事がなかった組合員の一括有期事業報告書の印刷はできますか。
元請け工事なしの組合員の一括有期事業報告書も印刷可能です。 事務組合>マスタ・年更>一括有期事業入力でデータの登録が必要になります。 以下の画面のように事業の名称欄に元請け工事なしと入力し登録します。 ※業種コードは表示している状態で登録してください。 その他、開始終了期間... 詳細表示
基本台帳≫事業所台帳管理≫事業所台帳≫給与締切日等設定を削除したいです。
以下の手順で削除してください。 ①給与締切日等設定で削除しない支給コードの「詳細」を押します。 ②「支給日設定をしていない従業員に使う」にチェックを入れて登録して閉じます。 ③削除したい支給日コードの「詳細」を押します。 ④「削除」を押します。 ※何度か削除確... 詳細表示
事業所ごとに2つの操作をお願いします。 ①マスター登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定で給与体系ごとに「定額減税」を使用設定する。 ※マスター登録>>事業所設定>>給与控除項目設定コード11「定額減税」は「使用」状態でアップデートされます。 ... 詳細表示
概要をまとめたマニュアルをご用意しています。 添付しておりますPDFをダウンロードしてご確認ください。 詳細表示
事務組合≫その他≫事務組合・適用コード移動処理より、登録している労働保険番号を別の事務組合コードに移動させることが可能です。 移動元/移動先の事務組合を選択し、移動させたい労働保険番号を選択の上、[右へ>]「<左へ」などのボタンで移動し、実行してください。 移動させるためには下... 詳細表示
被扶養者設定 扶養情報の集計を実行したところ、配偶者が一般扶養にカウントさ...
続柄を”配偶者”で登録されている場合、従業員台帳>>扶養家族の配偶者の詳細画面にあります配偶者区分のチェックも必要となります。 給与連動続柄が妻又は夫でご登録頂いている場合は、配偶者として判断されます。 詳細表示
社会保険>>各種印刷 一部の従業員を複数選択して印刷はできますか。
①連続に表示されている従業員様を選択して印刷されたい場合 一人目の従業員をご選択頂いた後に、キーボードのシフトキーを押下したまま、印刷されたい最後の方を選択頂き 着色行選択ボタンを押下します。 ②ランダムに複数の従業員様を選択して印刷されたい場合 一人目の従業員をご選択... 詳細表示
マスター登録≫給与体系設定≫支給控除計算方法設定で計算方法が2:標準計算に設定している場合は以下の設定で計算が可能です。 ①マスター登録≫事業所設定≫食事宿直通勤設定の通勤費設定で「通勤費限度額を適用する」にチェックを入れ通勤費限度額を入力します。 チェックが入っていても限度額が未入力の場... 詳細表示
426件中 231 - 240 件を表示