離職票で賃金を自動配置しても日給者・時給者の賃金が賃金B欄へ配置されません。
雇用保険被保険者>>月額証明書設定の「賃金支払いの様態が月給でない場合、固定的賃金を賃金Bに代入する」へ チェックを入れてください。 チェックを入れたうえで離職票を自動配置すると賃金Bへ配置されます。 詳細表示
算定基礎届の対象となる年4回以上の賞与は何を基準に判定していますか?
基本台帳>>従業員台帳管理>>賃金データ入力で登録する年度の昨年7/1~当年6/30支給日で登録された賞与の回数を判定しています。 上記期間内に支給された賞与が4回未満にも関わらず算定の加算対象の賞与として判定される場合は他の年度に誤って上記期間内の支給日の賞与が登録されていないかご... 詳細表示
電子申請画面でe-Gov申請ボタンを押下すると、ファイルの容量を超えた旨の...
e-Gov電子申請システムは1回の申請におけるファイルサイズに上限がございます。 上限を超える場合は送信ができませんので、ファイルを分割するか郵送にてご対応をいただくようお願いいたします。 (参考) 社会保険関係手続・雇用保険関係手続の送信可能容量 ・1申請あたりの送信可能容量:下... 詳細表示
期中増減>>印刷>>申告書内訳 合計額欄の当初の金額が正しく反映されません。
年度更新以降に減額又は増額の訂正申告後、2回目の減額又は増額申告をされる場合ですが、 直近に期中増減入力でご登録された組合員様の異動年月日をどちらかに入力頂く必要があります。 直近の期中申告が増額・減額両方されている場合は、増額・減額欄両方に直近に日付を入力をお願いします。 以下事例は、... 詳細表示
以下を確認してください。 ①定額減税の対象者として判定されるマスターに設定されているか 対象条件は「定額減税はどのような従業員・被扶養者が控除対象になりますか」をご参照ください。 ②マスター登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定で「定額減税」が使用設定されているか ... 詳細表示
前月給与がない従業員の賞与額に対しての所得税額の計算内容について教えてください。
前月給与・税率関連の金額並びに賞与税率欄は空欄になり、システム内で自動計算が走ります。 計算の内容は、国税庁の源泉徴収額算出表参照した計算内容になっております。 詳しくは国税庁HPの賞与に対する源泉徴収の内容をご確認ください。 賞与賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表:15-16.pdf... 詳細表示
新しいIDでサインインすると「ユーザーに登録されていません」と表示されて起...
新しいIDを追加された場合は、Shalom内でユーザー登録を行う必要があります。 ①システム設定(右上の歯車)≫システム管理≫共通≫ユーザー登録で新規を押します。 ②新しいIDが表示されますので、権限を付与する役割名にチェックを入れて登録します。 ... 詳細表示
下記の設定を確認してください。 ①システム設定(画面右上の歯車マーク)≫システム管理≫その他≫社会保険労務士一覧より担当社労士を選択し編集を押下します。 [社労士記載欄]へ労災給付の裏面へ反映させたい内容を入力します。 ※労災給付の各帳票によって枠の幅が異なるため、各帳票に合わせて入力し... 詳細表示
社会保険≫被保険者賞与支払届≫印刷から出力することができます。 印刷区分は、「社会保険料一覧表(賞与)」を選択してください。 ※社会保険料一覧表(賞与)を出力するには、賞与支払届の登録が必要です。 詳細表示
賃金データ入力 社保月度・労保月度・雇用月度の各月が1カ月ずれて反映されます。
給与計算>>マスタ登録>>事業所設定>>支給日設定の『給与締日・支給日の配置基準』と 基本台帳>>事業所台帳管理>>事業所一覧>>事業所台帳の給与締切日等設定の『給与月』の設定がずれていると思われます。 給与計算>給与マスタ管理>会社... 詳細表示
420件中 261 - 270 件を表示