申し訳ございませんが、一括でデータ取込をすることが出来かねます。 お手数ではございますが、給与計算>>随時処理>>住民税入力>>住民税納付先入力から 1市区町村ずつ手入力頂きますようお願い致します。 詳細表示
被扶養者異動届についてはレイアウトの関係上、基本情報のボタン位置が異なっています。 ※押した際の動作は他の申請と同じです。 詳細表示
誤って違う枝番号で労働保険番号を登録してしまいました、変更は可能でしょうか?
事務組合の枝番号については登録後は変更ができません。 対象の労働保険番号を削除して、改めて正しい番号で再登録いただきますようお願いします。 詳細表示
利用者オプション設定≫「画面の初期表示方法」の違いについて教えてください。
「画面の初期表示方法」は、事業所一覧、従業員一覧、各種届出の初期表示を設定する箇所です。 設定によって、事業所一覧、従業員一覧、各種届出の表示に以下の違いがあります。 ※各種届出とは、資格取得届などの従業員単位での申請を行う届出の画面を指します。 賞与支払届や各種一括入力、従業員単位での申請で... 詳細表示
月別確定賃金入力で自動配置を押し集計をかけましたが、平均人数が誤っています。
お問い合わせにあるように平均人数が異なる場合は、 委託年月日又は解除年月日が未入力か登録された年月日が誤っている可能性があります、 【どうして委託年月日又は解除年月日の確認が必要か?】 平均人数を算出する際、対象労働保険番号の委託年月日から解除年月日の月数で割るプログラムが動いていま... 詳細表示
算定基礎届の「従前の標準報酬月額」などグレイアウトしている項目は手修正を行...
社会保険>>月変・算定入力/印刷>>算定月変手入力自動配置で手入力を行う項目を「手入力可能」に変更してください。 年間算定を行う従業員がいる事業所は「決定後の標準報酬月額」を手入力可能にしていると 従業員台帳の算定欄に正しくデータが反映しませんので「自動配置のみ」にしておいてく... 詳細表示
確定年度で元請け工事なかった場合、一括有期事業報告書を印刷する方法はありますか?
元請け工事なかった場合でも、一括有期事業報告書は印刷ができます。 印刷する為には一括有期事業入力のデータが必要で、以下の画面のように事業の名称欄には元請け工事なしと入力し登録します。 ※業種コードは入力した状態で登録してください。 その他、開始終了期間や金額等は入力しない状態で登録してく... 詳細表示
被扶養者(異動)届の電子申請で配偶者や被扶養者の収入を0円で申請したいです。
被扶養者異動届≫収入額は空欄(未入力)の状態で登録します。 電子申請ボタンを押下後、被扶養者欄の出力の『被扶養者の収入欄が未入力の場合、「0」で出力』にチェックを入れて申請します。 詳細表示
添付ファイルより取得してください。 詳細表示
保存先にDドライブしか表示されませんが、Cドライブなどに保存はできますか。
クラウド版では、Temporary Filesを介す仕様になりました。 直接PCのフォルダやデスクトップなどに保存することはできません。 Temporary Filesの使用方法は、以下添付ファイルをご確認ください。 詳細表示
426件中 261 - 270 件を表示