育児休業給付受給資格確認票・賃金月額証明書を登録し、電子申請したいが「育児...
「育児休業〇人目」「申請回数」の登録は、社労夢にて申請履歴を管理するために入力が必要となります。 ※印刷および電子申請データには「育児休業〇人目」「申請回数」は反映されません。 その為、必ずしもその従業員の育児給付申請の人数や回数に合わせる必要はありません。 入力し登録すると、下記画像の... 詳細表示
保険関係成立届 賃金総額の見込額を入力する箇所を教えてください。
年度更新の届出前の成立届のご提出であれば、マスタ・年更>>算定基礎賃金入力 年度更新の届出後であれば期中増減入力にて人数・賃金を登録頂いた情報が反映されます。 詳細表示
算定基礎届を登録すると従業員台帳>>社会保険の標準報酬履歴「算定」欄に登録されます。 算定基礎届の改定月は毎年9月ですので、9月以前に現行へおろしてしまうと介護開始や8月月変など他標準報酬履歴との時系列が正しくなくなる可能性があります。 9/1まで現行に下ろさずに、9/1以降に社会保険>&g... 詳細表示
下記の操作により可能です。 FOREVERについては③の操作がことなりますので下記FAQを参照してください。 参考FAQ:給与計算を始めた月より過去の月の給与計算は入力できますか ①一番最新の処理月へ月次給与処理>>月次繰越の「処理月変更」で移動する ②最新処理月で月次給与処理>&g... 詳細表示
被扶養者(異動)届の電子申請で「エラーが発生したため登録・更新処理が中断さ...
基本台帳≫従業員台帳管理≫従業員一覧≫従業員台帳≫扶養家族で「異動の別」を選択して登録してください。 詳細表示
選択事業所、非選択事業所ともに社労夢から申請が可能です。 申請に「選択」「非選択」を入力する箇所はありませんが、事前に二以上事業所勤務届を申請しておくことで 提出先(年金事務所)が判断します。 ※申し訳ございませんが、二以上事業所勤務届については社労夢では対応していません。 ... 詳細表示
給与計算結果を社労夢へ取り込む際、従業員コードでなく従業員名をキーにしてC...
社労夢の賃金データへの取り込みは従業員名をキーにして取り込むことができます。 その際には全角半角など、苗字と名前の間のスペースも含め完全一致である必要があります。 給与への取り込みは従業員コードが必須になります。 詳細表示
ハローワークの仕様により、氏名変更がない場合は被保険者氏名・フリガナ欄は空欄でデータが作られます。 ※氏名変更がない場合は空欄の状態で申請をしてください。 氏名変更がある場合は、各届出画面にて変更前氏名、被保険者氏名(変更後氏名)、 氏名変更年月日・届出と同時に氏名変更を提出するのチ... 詳細表示
①マスター登録>>事業所設定>>振出口座設定で事業所の送金元口座を設定します。 ※会社コードはFBデータを作成する上で必須です。銀行から顧問先へ配番された10桁のコードを入力します。 ②マスター登録>>従業員設定>>振込設定で振込方法を設定します。 ... 詳細表示
従業員台帳≫社会保険≫「被保険者区分」の選択は、何に影響しますか。
算定基礎届や月額変更届での基準日数の判定に使用します。 被保険者区分ごとの基準日数は、以下の通りです。 【算定基礎届】 0:一般の被保険者・・・17日 1:パート扱いする者・・・17日以上の月があれば17日、なければ15日 2:短時間労働者・・・11日 【月額... 詳細表示
420件中 21 - 30 件を表示