届出を出す・出さないに関わらず社会保険>>資格喪失届で資格喪失原因70歳以上を選択し、 エンターキーを押下・登録を行う必要があります。 この操作を行うことで基本台帳>>従業員台帳へ下記情報が自動反映します ・厚生年金の加入区分のチェックが外れる ... 詳細表示
被扶養者(異動)届で被扶養者の個人番号はどこで入力できますか。
被扶養者の個人番号は、被保険者(異動)届で電子申請または印刷を押した後に表示されます。 被扶養者の個人番号欄に直接個人番号を入力してください。 詳細表示
大変申し訳ございませんが、雇用保険適用事業所廃止届の対応はしておりません。 お手数ではございますが、e-Govホームページより電子申請等をご活用ください。 詳細表示
被扶養者(異動)届の電子申請で配偶者や被扶養者の収入を0円で申請したいです。
被扶養者異動届≫収入額は空欄(未入力)の状態で登録します。 電子申請ボタンを押下後、被扶養者欄の出力の『被扶養者の収入欄が未入力の場合、「0」で出力』にチェックを入れて申請します。 詳細表示
ネットde就業の勤怠集計情報を給与計算へ取り込む方法を教えてください。
下記の手順にて取り込むことができます。 1.ネットde就業 ネットde就業で月締め処理を行うには、月締め対象期間内の全ての届出と勤務の承認が行われていること、月締め処理の対象となる従業員の締め期間が設定されていることが条件となります。 ①上長≫届出承認≫未承認情報にて月締... 詳細表示
従業員台帳の雇用保険の備考に入れた内容はどこに反映されますか
雇用保険資格取得届における「備考(その他)」欄に反映されます。こちらは紙での出力時に反映される入力欄となっておりますので、電子申請に反映させたい場合は「電子申請備考」欄への入力をお願いいたします。 詳細表示
電子証明書を取得したが、Shalomの証明書読込画面にて電子証明書のファイ...
Shalomに登録する電子証明書のファイルは、拡張子が「.pfx」「.p12」のファイル形式にてご用意いただく必要がございます。 上記以外の拡張子のファイルはShalomに読込いただけないため、表示されない仕様です。 電子証明書を申し込みいただく際に指定いただくか、ファイルの拡張子が異なる場合... 詳細表示
報奨金交付申請書(資料)を印刷した際、納付率が100%になりません。
報奨金交付申請書は、確定年度の保険料がすべて納付されていることで100%となります。 そのため、納付率が100%にならない原因としては以下2点が考えられます。 ①事務組合>>徴収/納付>>個別納付入力画面で、確定年度側の保険料及び概算年度側の第1期までの納付データ入力がされ... 詳細表示
月60時間超残業の項目のCSV取り込みをするのに新たに設定は必要ですか
月次給与処理>>給与計算>>給与計算取込より設定が必要です。 任意にCSVをご用意いただいた場合は汎用データの「取込」 月次給与処理>>帳票作成>>連絡票から出力したエクセルで取り込む場合は連絡票の「取込」 月次給与処理>>ネットde就... 詳細表示
高齢給付・月額証明書の申請で「申請回数を入力してください」と出てしまいます。
社労夢では2回目以降の申請において履歴を管理するために申請回数欄を設けています。 電子申請では必須の項目ではないため【必須】の表示はありませんが、登録時に必ず入力が必要になります。 ※育児給付、介護給付も同様となります。 詳細表示
420件中 341 - 350 件を表示