期中増減>>印刷>>納入通知書 申告済概算保険料はどこの金額が印字されますか。
期中増減>>印刷>>納入通知書の申告済概算保険料の金額は、 年度更新時にご登録を頂いております、マスタ・年更>>算定基礎賃金入力の概算年度の合計保険料が反映されます。 詳細表示
年度更新時に提出された概算確定申告書の修正は、 期中増減入力からではなく、マスタ・年更>>算定基礎賃金入力より年度更新時に申告された内容を上書き修正をお願いいたします。 詳細表示
事業所情報を反映することは可能です。 基本台帳>>事業所台帳管理>>事業所一覧>>事業所情報>>雇用保険情報 労度保険番号欄を申請時に一次的に空欄にして頂きますと、事業主欄には事業所台帳の事業所情報が反映されます。 ... 詳細表示
期中増減>>印刷>>概算確定申告書の印刷条件設定の納付額の印刷欄にあります期指定が 期中増減入力で入力頂いた納付方法の『〇期で確定』の期と同じ期に設定頂く必要がございます。 期が異なっている場合は印字されせん。 期中増減入力 概算確定申告書 ... 詳細表示
事務組合>徴収/納付>印刷>納入通知書 上段の請求額の金額が正しく印字され...
事務組合>>徴収/納付>>個別入金還付入力の未収額の金額を反映させています。 入金処理を登録しますと未徴収額が0になっていると、納入通知書の請求額も0円になります。 入金処理が正しくされているか、未収額の金額が合っているかを確認してください。 詳細表示
入力ができない場合、以下ご確認ください。 ①事務組合>>マスタ/年更>>組合員入力画面の情報の以下登録内容をご確認ください。 未入力の場合、賃金の入力はできません。 ②保険関係区分欄を確認してください。 労災保険のみを選択されている場合、雇用は入力できません。 両保険また... 詳細表示
社会保険非加入の従業員において扶養家族の情報が入力できません。
従業員台帳の社会保険情報を開き、入力情報は変更せずに登録ボタンを押下することで入力できるようになります。 各項目は空欄のままでも登録可能です。 ※加入区分のチェックなどが入っていなければ給与計算や各種帳票の印刷等に影響が出ることはありません。 詳細表示
社労夢で同居老親として集計される条件は以下のとおりです。 扶養家族情報の登録において ・「税法上扶養」にチェックがあること ・「70歳以上」であること ・同居の別が「同居」であること ※続柄による判断は行われていないため、必要に応じて手修正をお願いいたします。 詳細表示
個別入金還付入力画面で該当の事務組合コード・適用コード・枝番を入力して該当のデータを表示します。 ◆各項目毎に入金登録をする方法 ①入金年月日に徴収した年月日を入力 ➁費目区分 ③期区分を選択 ④入金額を入力し登録ボタンを押下 上記の画像の内容で登録ボ... 詳細表示
可能です。 報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力≫その他情報タブを開きます。 次の画面で対象事業所を表示し、その他情報タブの【請求宛先で発行する】にチェックを入れ、名称、所在地などを登録します。 以上で設定は完了です。 既に請求書を発行済の場合、報酬請求≫入力処理≫... 詳細表示
426件中 351 - 360 件を表示