雇用保険喪失届の電子申請で、期間等証明の電子申請に対応していますか。
雇用保険被保険者≫資格喪失届・離職証明書より電子申請が可能です。 対象従業員の画面を開き、申請種類を「資格喪失届・期間等証明票」「喪失届提出後の期間等証明票」を選択すると、 [期間等証明票]のボタンが押せるようになります。 期間等証明票からデータを登録し、電子申請を行っていただくようお願い致しま... 詳細表示
昇降給差月額欄に正(プラス)の金額で昇給、負(マイナス)の金額で降給となります。 基本台>>従業員台帳管理>>賃金データ入力 の昇(降)給差月額欄もしくは社会保険>>月変・算定入力・印刷>>算定基礎届(一括入力・個別入力)の昇降給差月額欄に入力することで、印刷... 詳細表示
給与計算でどの支給項目と勤怠項目が連携して金額が反映するか教えてください。
支給項目と勤怠項目の連携について一覧表をご用意しております。 最下部の添付ファイル「支給・勤怠項目の連携一覧.pdf」をご確認ください。 ※連携されるのは、マスター登録≫給与体系設定≫支給控除計算方法設定にて計算方法が「2:標準計算」の場合です。 ※追加した支給項目の計算方法は、「2:標... 詳細表示
xslファイルのファイル名に(1)や(2)が含まれていることが原因の可能性があります。 何度もダウンロードや保存をすると下記の画像のようにファイル名に(1)が付きます。 パソコンに保存したxslファイルのファイル名に(1)等があれば、名前の変更から(1)の部分を消していただ... 詳細表示
雇用保険の電子申請で「被保険者情報に誤りがあります。」とエラーになりました。
2023年6月12日以降、e-Govにて雇用保険関係手続等に申請時のエラーチェック機能が追加されたことによる影響です。 被保険者番号などに誤りがある場合はエラーとなりますので、エラー詳細の各項目の登録が正しいかご確認ください。 登録内容が正しい場合は、エラー詳細のとおり、被保険者番号に9999-999... 詳細表示
電子申請を行うと「アカウントの認証状態が無効となっています」とエラーが発生...
最後にe-Govの利用のあった日から半年以上経過している場合に再認証が必要となります。 (e-Govメンテナンスにより再認証が必要となる可能性もあります) 上記メッセージが表示された場合は電子申請>>送信案件一覧>>アカウント管理より下記順に操作を行ってください。 ①画面右端... 詳細表示
社会保険の電子申請をしたら「事業所整理記号 指定可能な文字以外が指定されて...
基本台帳→事業所台帳管理→事業所一覧→該当の事業所台帳を開き 社会保険(健康保険・厚生年金)の登録状況をご確認ください。 下記画像のように、 ⑴記号(年金機構)の左側と群市区符号へ同じ数字(半角)で入力されているかご確認ください。 ⑵記号(年金機構)の右側の入力が全角で入力されてい... 詳細表示
月額証明書にて「未計算」で設定した箇所が電子申請では「0」に変わります。
e-Govの仕様により高年齢雇用継続給付や育児休業給付の月額証明書は、文字が含まれているとエラーとなるため、0に変換しております、申請する為の仕様によるものですので問題ありません。 <例:高年齢雇用継続給付> 未計算の場合でもプレビューでは0と表示されます。 ... 詳細表示
賃金データ入力 CSV取込時に警告が表示され取込ができません。
作成頂いたCSVデータの金額書式がカンマ区切り(以下画面参照)の書式になっている場合、取込ができません。 金額の値をセルの書式設定で数値に変換頂き取込頂きますようお願い致します。 セルの書式設定の変更については、以下のとおりです。 ①変更する値を範囲選択頂き、右ク... 詳細表示
従業員台帳≫社会保険≫「被保険者区分」の選択は、何に影響しますか。
算定基礎届や月額変更届での基準日数の判定に使用します。 被保険者区分ごとの基準日数は、以下の通りです。 【算定基礎届】 0:一般の被保険者・・・17日 1:パート扱いする者・・・17日以上の月があれば17日、なければ15日 2:短時間労働者・・・11日 【月額... 詳細表示
420件中 381 - 390 件を表示