請求書に記載されている繰越額を消すにはどうしたらいいでしょうか?
報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力でその他情報タブを開きます。 対象事業所を表示させて【繰越額を請求しない】にチェックを入れて下さい。 設定は以上です。 詳細表示
一括有期有期事業入力をしようとすると「対象データが存在しません。」とエラー...
基本台帳→事業所台帳管理→事業所一覧→労働保険・事務組合より 該当の労働保険番号を選択し「詳細」を押下し、下記内容が正しく登録されているかどうかご確認ください。 保険関係区分:労災保険のみ になっているか 業種:35~38 が選択されているか 一般特掲区分:建設業 が選択されている... 詳細表示
労働保険料について 納付回数と徴収回数が異なりますが、分けて設定は可能ですか。
システム設定より設定頂く事が可能です。 ※こちらの操作はシステム設定⚙(画面右上歯車マーク)の操作権限が可能なユーザーIDでログインし設定頂く必要がございます。 ① システム設定⚙>>システム管理>>その他>>事務組合 ② 事務組合>>徴収区分を『... 詳細表示
事業所台帳の労働保険情報で業種番号や料率を変えても期中概算・確定申告書の画...
期中概算・確定申告書で一度登録していると、登録した時点での業種番号や料率で固定されます。 その為、期中概算・確定申告書で登録をした後、事業所台帳の労働保険情報を修正した場合は反映されません。 後から事業所台帳の労働保険情報の修正を行った場合は、労働保険≫随時処理/印刷≫期中概算・確定申告書の画... 詳細表示
報酬請求の請求書データ自動作成をしても請求書が作成されません。
請求書データ自動作成で自動作成するには、報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力画面の顧問料・税金タブで下図赤枠の各月顧問料を設定頂き、請求月指定にレ点のチェックが付いている必要がございます。ご確認下さい。 またもうすでに該当の月次で請求書が作成済みであれば、請求書データ自動作成では請求... 詳細表示
給与計算≫メッセージ登録≫テキストデータ取込で金額が正しく取込できません。
テキストデータ取込≫囲み文字は「2重引用符」を選択して取り込んでください。 詳細表示
設定名称の「印字微調整なし」の文字を消してください。 縦方向調整量や横方向調整量を入力することが可能になります。 調整量を入力後は設定名称を入力して登録してください。 詳細表示
普通残業の詳細設定ボタンの「変形労働制を適用する」のチェックはなんですか
割増率の設定をチェックを入れることで変更します。 チェックなし:割増率の変更を45時間以下、45時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する チェックあり:割増率の変更を42時間以下、42時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する 詳細表示
「クリア」を押して検索条件を初期状態に戻した後、検索してください。 表示されない場合はデータ登録の有無を切り替えて検索してください。 詳細表示
元請け工事がなかった組合員の一括有期事業報告書の印刷はできますか。
元請け工事なしの組合員の一括有期事業報告書も印刷可能です。 事務組合>マスタ・年更>一括有期事業入力でデータの登録が必要になります。 以下の画面のように事業の名称欄に元請け工事なしと入力し登録します。 ※業種コードは表示している状態で登録してください。 その他、開始終了期間... 詳細表示
420件中 31 - 40 件を表示