特別加入者の月割計算を1円単位まで計算させるにはどうしたらいいですか。
システム設定⚙>>システム管理>>その他>>事務組合から設定を行います。 ※システム設定の変更は、権限付与されているIDでシステム起動頂く必要があります。 システム設定画面 事務組合メニュー 特別加入区分:2種 詳細をクリ... 詳細表示
同居老親ではない扶養家族に「同居老親」のチェックが入っているのは何故ですか。
【2022年9月6日追記】 2022年8月30日にお知らせしていた以下のバージョンアップを実施しました。 【2022年8月30日追記】 2022年9月6日のバージョンアップで以下の修正を行う予定です。 以下の①~③のすべての条件に該当する方のみ同居老親のチェック有り、 すべて... 詳細表示
6月からの新しい住民税はどのタイミングで給与へ入力しますか?
新住民税を徴収する変更月へ月次繰越を行ったタイミングで行ってください。 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税徴収基準月は下記のように設定します。 5月締6月支払から新住民税を適用→支払月 6月締7月支払から新住民税を適用→締月 詳細表示
給与個別入力画面にて警告ウィンドウ「先に従業員マスタを登録してください。」...
下記3点が登録されていない場合に発生するメッセージですので、ご確認とご登録をお願いいたします。 ①従業員の給与所得税区分 マスター登録》従業員設定》税設定の「給与所得税区分」欄(画像赤枠)が設定されていることをご確認ください。 ②従業員の給与体系設定 と支給日設定 ... 詳細表示
新しく作成した受付区分を「入社」「退社」などのフォーマットへ変更することは...
右上の設定(歯車のマーク)>>マスタ管理>>手続進捗管理>>受付区分マスタで「ネットde受付画面タイプ」をダブルクリックすると プルダウンメニューが表示されます。 「入社」「退職」「住所変更」「氏名変更」「扶養(増)」「扶養(減)」から選択してください。 詳細表示
住民税のFBデータを住居のある市区町村ごとでなく政令指定都市にまとめて作成...
対象の従業員のマスター登録>>社員設定>>税社保設定の納付市町村を政令指定都市へ変更してください。 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>控除対象者及び月次減税額設定で編集が可能です。 対象者を選択し、画面右下の「編集」から「同一生計配偶者と扶養親族の数」を編集してください。 「編集」がアクティブにならない場合は対象者を選択できているか 選択ができている場合は月次減税額が計... 詳細表示
対応しています。 国税庁発行の「定額減税のしかた」9ページ記載の通り各従業員ごとに「控除前税額から月次減税額の控除を行った後の金額(その給与等から源泉徴収すべき金額)」(定額減税残額が大きい場合は0)を集計し、合計額を税額欄へ記載します。 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>各人別控除事績簿より確認ができます。 詳細表示
Shalomログイン後、Shalomアイコンの下にある「E-Mail Magazine」または以下URLからお申込みできます。 https://www.mks.jp/shalom/mailmagazine/ 詳細表示
426件中 391 - 400 件を表示