末尾5の事業所で請負工事がなかった場合に賃金等報告書を印刷したいのですが可...
印刷することは可能です。 ①事務組合>>マスタ・年更>>一括有期事業入力 該当の適用コード5、枝番号を入力し画面表示し、事業名称に『元請け工事なし』と入力し登録 ※平均人数の入力は必須です。 ②事務組合>>印刷>>賃金等報告書 印刷の範囲にあります、『... 詳細表示
毎月や指定した月のみで固定の請求額のご登録はできます。 1)報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力で行います。固定請求をクリックします。 2)次の画面で 請求月次・報酬項目名・明細項目名請求額を入力し登録します。 ※請求月次の毎月を設定した場合、毎月対象デー... 詳細表示
テキスト取込で「高齢給付・月額証明書」の情報を取り込みしようとしたができな...
「高齢給付・月額証明書」のデータを取り込みする際は、事業所コードや従業員コードの他、 ❶高齢 発行区分(申請種類 1:初回申請 2:確認票 3:2 回目以降) ❷高齢 申請回数 の取り込みが必須となります。 CSVデータに上記項目を追加し取込をお願いします。 詳細表示
組合員入力≫マスタ・年更≫算定基礎賃金入力で賃金入力固定になっていることが原因です。 こちらのボタンを押下して賃金入力流動に直した上で変更して下さい。 詳細表示
顧問先がネットde受付で登録をすると通知が来るように設定できますか
手続進捗管理>>ユーザー設定>>システム運用設定>>ネットde受付設定の受付確認間隔を1分以上で設定すると、 顧問先がネットde受付を登録されると下記のような通知が表示されます。 (0分の設定をすると通知は表示されません) 開くをクリックするとネットde受付依頼確認画面に... 詳細表示
月別確定賃金入力の自動配置で、賃金が0円の従業員はどのように反映されますか?
基本台帳>従業員台帳管理>賃金データ入力にて、賃金が0で登録されている従業員は、 月別確定賃金入力にて、自動配置すると労災・雇用どちらとも人数にカウントする仕様になっております。 ※労働局によっては、人数のカウント方法が異なる場合もあるようですので、その場合は直接手入力で修正をお願いします。 ※事務... 詳細表示
入力ができない場合、以下ご確認ください。 ①事務組合>>マスタ/年更>>組合員入力画面の情報の以下登録内容をご確認ください。 未入力の場合、賃金の入力はできません。 ②保険関係区分欄を確認してください。 労災保険のみを選択されている場合、雇用は入力できません。 両保険また... 詳細表示
育児休業などで支給額が「0円」の人は、月別確定賃金入力でどのように集計され...
月別確定賃金入力で[自動配置]のボタンを押すと、「賃金データから自動配置します。よろしいですか?」と確認メッセージがでます。 この時、「支給額0円のデータを人数に含む。」のチェックを付けると、労災・雇用の人数どちらも含まれます。 チェックを外すと労災・雇用の人数どちらも含まれなくなります。 ... 詳細表示
①期中増減入力 概算年度の期の途中に加入された特別加入者様は、期中増減入力画面から情報を入力します。 ②事務組合>>随時印刷>>労災加入者証を選択します。 1、範囲指定を選択し、登録した適用コード・枝番号を入力します。 2、用紙の指定:労災加入者証(... 詳細表示
算定基礎賃金入力画面の年更区分のチェックについて教えてください。
算定基礎賃金入力の年更区分のチェックは、確定や概算の保険料が計算されたタイミングで自動的にチェックが入ります。 通常は手動で入れたり外したりする箇所ではありません。 年更区分のチェックは、事務組合>>マスタ・年更>>年更処理状況照会にて 番号毎の年更処理(... 詳細表示
420件中 41 - 50 件を表示