ネットde就業の勤怠集計情報を給与計算へ取り込む方法を教えてください。
下記の手順にて取り込むことができます。 1.ネットde就業 ネットde就業で月締め処理を行うには、月締め対象期間内の全ての届出と勤務の承認が行われていること、月締め処理の対象となる従業員の締め期間が設定されていることが条件となります。 ①上長≫届出承認≫未承認情報にて月締... 詳細表示
給与、賞与計算後に支給日の設定を変更された可能性がありますので、下記の方法で修正してください。 給与の日付が異なる場合 ①マスター登録≫事業所設定≫支給日設定を開きます。 ②登録されている支給日が正しいか確認します。 ③締日・支給日再配置のボタンを押し、誤った日付で表示される給与の... 詳細表示
離職票で賃金を自動配置しても日給者・時給者の賃金が賃金B欄へ配置されません。
雇用保険被保険者>>月額証明書設定の「賃金支払いの様態が月給でない場合、固定的賃金を賃金Bに代入する」へ チェックを入れてください。 チェックを入れたうえで離職票を自動配置すると賃金Bへ配置されます。 詳細表示
対応しています。 雇用保険被保険者≫育児休業給付・月額証明書で申請種類を「出生時育児休業給付金」を選択して登録・ご申請ください。 詳細表示
媒体通番に関するエラーが出た場合、既に申請済みの申請とFD通番が重複している可能性がございます。 通常は電子申請を行うと自動でFD通番の番号がカウントされ新しい番号が採番されますが、エラーが出た場合には以下の対応をお願い致します。(事務所情報基本設定によって操作方法が少し異なります) A.FD... 詳細表示
7月~9月改定の月額変更届と算定基礎届が両方登録されている場合、報酬月額更...
7月~9月の月額変更届が優先され、算定基礎届のデータは消滅します。 ※報酬月額更新とは…社会保険>>更新処理>>報酬月額更新から行う従業員台帳の予定欄(算定・月変欄)を現行へ下ろし、現行へ適用する操作です。 算定基礎届が消滅するケースは以下の通りです。 ・現行に当年7月or当年8... 詳細表示
賃金データ入力 社保月度・労保月度・雇用月度の各月が1カ月ずれて反映されます。
給与計算>>マスタ登録>>事業所設定>>支給日設定の『給与締日・支給日の配置基準』と 基本台帳>>事業所台帳管理>>事業所一覧>>事業所台帳の給与締切日等設定の『給与月』の設定がずれていると思われます。 給与計算>マス... 詳細表示
全従業員様に同じ内容のコメントを印字したい場合に使用頂けます。 対象帳票は以下になります。 ・連帳封筒様式(SRKY1,SRKY5) ・連帳明細書様式(SRKY2) ・A4カット紙(正副) ・A4カット紙(窓開封筒用) 参照:年末調整の過不足金をについてコメントを印字 ... 詳細表示
マスター登録>>給与体系設定>>残業単価計算方法設定から設定します。 ※従業員で個別に設定する場合はマスター登録>>従業員設定>>残業欠勤等個別設定 勤怠コード8「普通残業」に60時間以上の時間を入力した場合に下記パターンにあてはまるように設定し... 詳細表示
画面上での入力・取込共に、それぞれ文字数は以下の通りです。 Mタイトル:60文字(全角半角問わず) Mメッセージ:30文字(全角半角問わず) M内容:15文字(全角半角問わず) 詳細表示
426件中 71 - 80 件を表示