下記の操作により可能です。 FOREVERについては③の操作がことなりますので下記FAQを参照してください。 参考FAQ:給与計算を始めた月より過去の月の給与計算は入力できますか ①一番最新の処理月へ月次給与処理>>月次繰越の「処理月変更」で移動する ②最新処理月で月次給与処理>&g... 詳細表示
控除項目の「調整保険」と「社保調整」は、何に使用する項目ですか?
コード7番の「調整保険」とコード8番の「社保調整」は、どちらも社会保険料として扱われる予備の控除項目です。 例えば、前月の給与計算で社会保険料を多く(少なく)控除した場合の調整する際などに使用します。 控除項目の項目名は任意で変更ができますので、ご使用される目的に合わせて適宜ご変更ください。 ... 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の雇用保険計算月を「締月」に設定してください。 (給与計算済みであれば給与個別入力で再計算することで反映します) 締月:3月〆4月払まで旧料率、4月〆5月支給分から新料率で計算する。 支給月:2月〆3月払まで旧料率、3月〆4... 詳細表示
給与計算メニューの支給日設定の設定方法を教えてください。 詳細表示
社会保険料の変更がありましたが、給与計算で変更前の保険料が表示されます。
変更後の保険料が反映しない場合、以下2箇所をご確認ください。 ※既に計算済みの場合は、①②を確認後、再計算をお願いします。 ①基本台帳≫従業員台帳管理≫従業員一覧≫従業員台帳≫社会保険 ・加入区分のチェックがあるか ・資格取得年月日の入力があるか ・現行欄の登録が問題な... 詳細表示
給与計算でどの支給項目と勤怠項目が連携して金額が反映するか教えてください。
支給項目と勤怠項目の連携について一覧表をご用意しております。 最下部の添付ファイル「支給・勤怠項目の連携一覧.pdf」をご確認ください。 ※連携されるのは、マスター登録≫給与体系設定≫支給控除計算方法設定にて計算方法が「2:標準計算」の場合です。 ※追加した支給項目の計算方法は、「2:標... 詳細表示
マスター登録>>給与体系設定>>支給控除計算方法設定で「2:標準計算」が設...
標準計算が計算方法として設定できるのは下記初期項目のみとなります。 新たに新規作成された下記項目以外の項目は「1:固定金額入力」か「3:独自計算式」どちらかをご利用ください。 【標準計算の設定が可能な支給項目】 支給コード1「基本給」 支給コード20「食事手当」 支給コード2... 詳細表示
①マスター登録>>事業所設定>>振出口座設定で事業所の送金元口座を設定します。 ※会社コードはFBデータを作成する上で必須です。銀行から顧問先へ配番された10桁のコードを入力します。 ②マスター登録>>従業員設定>>振込設定で振込方法を設定します。 ... 詳細表示
給与計算で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。 詳細表示
並び順は下記2つのメニューでそれぞれ設定をすることで変更可能です。 ・支給控除項目 ①マスター登録>>事業所設定>>支給控除項目設定の「順序」 ②マスター登録>>給与体系設定>>支給控除計算方法設定の「順序」 ・勤怠項目 ... 詳細表示
127件中 1 - 10 件を表示