賞与の支給控除一覧表を印刷すると「印字対象データがありません」と表示されます。
賞与の支給年月の処理月の支給日設定に賞与登録がされている必要があります。 賞与の支給年月へ移動し、マスター登録>>事業所設定>>支給日設定で登録した賞与データと同じ回数へデータを登録してください。 (例)2021/6/20支給の賞与であれば2021/6処理月に賞与の「支給名称」... 詳細表示
前月給与比較表の金額の前後にある*(アスタリスク)が付く条件を教えてください。
◆金額の前の「*」は、その項目がマスター登録>>事業所設定>>給与支給項目設定・給与控除項目設定 で「入力」の設定が 「0:自動」ではなく「1:入力」と設定されている項目となります。 ◆金額の後の「*」は、前月と金額が変動していることを表しています。 詳細表示
令和6年は6月分からの住民税徴収はなく、7月分で端数調整、8月分から令和7年5月までが均一となります。 そのため、以下のように登録をしてください。 CSV取込と手入力の両方を下記でご案内しておりますが、本年度は一番手間が少ないことからCSV取込での住民税登録を推奨しております。 (CSV取込操作方法) ... 詳細表示
普通残業の詳細設定ボタンの「変形労働制を適用する」のチェックはなんですか
割増率の設定をチェックを入れることで変更します。 チェックなし:割増率の変更を45時間以下、45時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する チェックあり:割増率の変更を42時間以下、42時間超60時間以下、60時間超の3種で設定する 詳細表示
随時処理>>賃金台帳印刷の集計オプションを「全社計」にすることで確認できます。 集計期間は画面左上で指定してください。 詳細表示
給与明細書の指定印刷用紙がA4カット紙(窓開封筒用)の場合の推奨の封筒サイ...
A4カット紙(窓開封筒用)対応封筒規格は「長3 セロ 窓1号」または「長3 ワックス 窓1号」となります。 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>控除対象者及び月次減税額設定で対象者を選択し、「編集」ボタンから控除対象を「非対象」へ切り替えてください。 「編集」ボタンが有効にならない場合は控除額計算が行われていません。 対象を選択し、「控除額計算」を押して「登録」をすることで編集... 詳細表示
操作されているIDに定額減税のメニューの権限が付与されていません。 システム管理者のIDの方に以下の手順で権限の付与を依頼してください。 ※新しいメニューは、システム管理者のIDにのみ権限が付与された状態でリリースされます。 ①システム設定(右上の歯車マーク)≫システム管理≫ユーザー登録を開きます。 ... 詳細表示
免除値を設定していても普通残業の割増率の詳細設定は適用されますか
適用されます。 たとえば免除値を20時間と設定している場合、45時間以下から差し引いて計算します。 (例)勤怠コード8「普通残業」に80:00と入力した場合(免除値:20時間) 45時間以下単価×(45-20)=A 45時間超60時間以下単価×15(45時間~60時間までの15時間... 詳細表示
申し訳ございませんが、対応していません。 マスター登録≫従業員設定≫税設定では「率計算」0%などを設定いただき、 給与計算では別途計算した所得税の金額を入力してください。 詳細表示
127件中 91 - 100 件を表示