
6月からの新しい住民税はどのタイミングで給与へ入力しますか?
新住民税を徴収する変更月へ月次繰越を行ったタイミングで行ってください。 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税徴収基準月は下記のように設定します。 5月締6月支払から新住民税を適用→支払月 6月締7月支払から新住民税を適用→締月 詳細表示
「先に従業員マスタを登録してください」とエラーが出て給与計算ができません。
給与計算を行うには事業所と給与体系の設定のほかに、従業員の設定として下記4点が必要となります。 すべて設定ができているかご確認ください。 ①マスター登録>>従業員設定>>税設定の税区分が設定されている ②マスター登録>>従業員設定>... 詳細表示
令和6年度のみ行われるデフレ脱却を目的とした一時的な措置の機能です。 社労夢では所得税の月次減税事務と年調減税事務に対応します。 (月次減税事務) 令和6年6月1日以降に支給される給与・賞与において随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>控除対象者及び月次減税額設定で設定し... 詳細表示
出力可能です。 随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>定額減税の為の申告書より出力可能です。 配偶者や扶養親族も印字する場合は「印字選択」へチェックを入れて出力してください。 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の雇用保険計算月を「締月」に設定してください。 (給与計算済みであれば給与個別入力で再計算することで反映します) 締月:3月〆4月払まで旧料率、4月〆5月支給分から新料率で計算する。 支給月:2月〆3月払まで旧料率、3月〆4... 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>控除対象者及び月次減税額設定で対象者を選択し、「編集」ボタンから控除対象を「非対象」へ切り替えてください。 「編集」ボタンが有効にならない場合は控除額計算が行われていません。 対象を選択し、「控除額計算」を押して「登録」をすることで編集... 詳細表示
随時処理>>令和6年分所得税の定額減税>>各人別控除事績簿より確認ができます。 詳細表示
設定名称の「印字微調整なし」の文字を消してください。 縦方向調整量や横方向調整量を入力することが可能になります。 調整量を入力後は設定名称を入力して登録してください。 詳細表示
月次給与処理≫帳票作成≫連絡表に「年調精算額」の項目が出力されません。
申し訳ございませんが、連絡表では「年調精算額」の取込に対応しておりません。 月次給与処理≫給与計算≫給与計算取込≫汎用データから取り込んでください。 詳細表示
給与個別入力画面にて警告ウィンドウ「先に従業員マスタを登録してください。」...
下記3点が登録されていない場合に発生するメッセージですので、ご確認とご登録をお願いいたします。 ①従業員の給与所得税区分 マスター登録》従業員設定》税設定の「給与所得税区分」欄(画像赤枠)が設定されていることをご確認ください。 ②従業員の給与体系設定 と支給日設定 ... 詳細表示
127件中 101 - 110 件を表示