給与明細に載せず差引支給額に任意の金額を加算減算できますか。
精算項目を使用することで可能です。 下記手順で設定を行ってください。 ①マスター登録>>給与体系設定>>精算項目設定を開きます ②設定したい給与体系を選択し、給与または賞与の区分を選択します ③使用したい精算項目の使用区分を1(使用する)に変更します ④使... 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の社会保険の徴収基準月を以下のように設定してください。 ※非常にわかりにくく申し訳ございませんが、以下の設定を行うことで一般的な翌月徴収の設定になります (3月分の社会保険料を4月支給分で徴収する設定) 給与支払日が翌月:社... 詳細表示
マスター登録≫従業員設定≫基本項目設定の職種は職種名の編集や追加・削除はで...
申し訳ございませんが、編集を行うことはできません。 詳細表示
給与計算で年の途中にマスターを変更した場合、他の処理月に影響しますか。
給与計算では、処理月は各月で独立しています。 すでに作成されている他の処理月のマスターには影響しません。 【最新処理月でマスターの変更を行った場合】 過去処理月のマスターは変更されません。 未作成の未来処理月のマスターは変更内容が反映します。 【過去処理月でマスターの変更... 詳細表示
月次給与処理≫給与計算≫給与計算取込でその処理月の給与データを一括で削除することができます。 給与計算取込で従業員指定を「なし(全員)」で「削除」を押すと計算済みの給与データがすべて削除されます。 詳細表示
厚生年金保険料が反映されなかった原因は、 基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員台帳>>社会保険画面 資格取得年月日・加入区分に加え、種別欄が空欄になっている場合、 厚生年金の加入者として認識がされない為、保険料の計算がされません。 詳細表示
【概要】 システム運用上の覚書、コメントなどを月次単位にメモとして記録します。 メモ欄は、事務所に関する共通の記録欄と顧客事業所に関する事業所別の記録欄から構成されていますので、 必要に応じて使い分けてください。 【操作方法】 メモ設定をしたい月をクリックし「メッセージ編集」... 詳細表示
銀行マスタは定期的にを更新を行っておりますが、全銀協から提供されているマスタ情報を受領した後にシステムに反映させています。 実際の合併・統合などの時期とマスタへの反映にタイムラグがあるため、タイミングによっては古い情報のままであることがございます。 振込用のFBデータにおきましては一定期間は古... 詳細表示
給与計算後、給与データ一括入力で追加入力をしたところ入力されていた金額等が...
給与Eマニュアル184ページ抜粋 『個別入力画面で固定項目を修正入力後、この処理で計算した場合、修正後の金額は修正前の金額に戻ります。』 マスタ登録>>社員設定>>支給控除金額設定に登録されていない金額を給与データ個別入力画面で手修正又は入力をした後、 給与データ一括入力を使って入力や修正を... 詳細表示
振込限度額の関係や従業員の給与体系別などの理由でFBデータを分けて作成したい場合、以下の方法にてFBデータを分けて作成できます。 1.マスター登録≫事業所設定≫振出口座設定より、同じ口座情報で振出口座を新たに作成する 2.マスター登録≫従業員設定≫振込設定より、振出口座の設定値を従業員毎に任意... 詳細表示
127件中 51 - 60 件を表示