マスター登録≫従業員設定≫有給管理設定で表に値が入力できません。
有給管理設定の表は確認用のため、表に直接値を入力することはできません。 有給日数は、有給残日数の当年度、前年度、前々年度で入力してください。 有給管理設定の表に反映する内容は、以下の通りです。 付与日数 有給付与予約の給与年月と付与日数が反映します。 ※従業員設定... 詳細表示
給与関連の帳票を従業員コード以外に出力する順番に並びかえて印刷はできますか。
マスタ登録>>従業員設定>>処理コード一括入力にて、任意の番号を登録いただくことが可能です。 処理コード欄の左に二桁、右に六桁、それぞれ入力頂きますようお願いします。 詳細表示
給与明細に社会保険変更などの文言を自動反映する方法を教えてください。
以下の手順にてご利用ください。 【操作メニュー】 給与:月次給与処理>>給与計算>>メッセージ登録 【対応用紙】 ●連帳封筒様式(SRKY1) ●連帳明細書様式(SRKY2) ●単票明細書様式(SRKY2T) ●A4カット紙... 詳細表示
10進法から60進法に設定を変更する際の注意点はありますか。
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定>>時間 にて10進法→60進法に変更後、 画面内右側にある「労働時間の変換」ボタン押下するかどうか、によって 計算の際に使用される所定労働時間・1日の労働時間が変わります。 「労働時間の変換」... 詳細表示
年次繰越を行ったところ、通勤費設定の内容が消えました(変わりました)。
年次繰越を行った際、1月処理月の通勤費設定は、前年12月処理月の経路(下図赤枠)を元に設定し直されます。 下記のような設定をしている場合、金額が消える(変わる)可能性があります。 ・経路(下図赤枠)を設定していない ・前年の途中に通勤費の変更があったが、経路を変更後の内容に修正し... 詳細表示
60進法から10進法に設定を変更する際の注意点はありますか。
マスター登録>>事業所設定>>基本項目設定>>時間 にて60進法→10進法に変更後、 画面内右側にある「労働時間の変換」ボタン押下するかどうか、によって 計算の際に使用される所定労働時間・1日の労働時間が変わります。 「労働時間の変... 詳細表示
毎月、所定労働日数や所定労働時間が異なる事業所はどのように設定しますか。
マスター登録≫給与体系設定≫労働日数等設定にて毎月月次繰越後に給与計算前に修正する必要があります。 詳細表示
以下を確認してください。 ①定額減税の対象者として判定されるマスターに設定されているか 対象条件は「定額減税はどのような従業員・被扶養者が控除対象になりますか」をご参照ください。 ②マスター登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定で「定額減税」が使用設定されているか ... 詳細表示
給与賞与データ作成で支給年月日を指定してもデータが出力できません。
給与賞与データ作成で出力されるデータは、給与・賞与のデータ登録時点の マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の支給日を参照しています。 給与計算後に支給日設定で支給日の変更を行った場合は、 マスター登録>>事業所設定>>支給日設定 にて「... 詳細表示
可能です。「差引支給額」欄に手取り金額を入力し計算ボタンを押下することで、差引支給額からの逆計算を行うことができます。 詳細表示
127件中 61 - 70 件を表示