
概要をまとめたマニュアルをご用意しています。 添付しておりますPDFをダウンロードしてご確認ください。 詳細表示
マスター登録≫従業員設定≫有給管理設定で表に値が入力できません。
有給管理設定の表は確認用のため、表に直接値を入力することはできません。 有給日数は、有給残日数の当年度、前年度、前々年度で入力してください。 有給管理設定の表に反映する内容は、以下の通りです。 付与日数 有給付与予約の給与年月と付与日数が反映します。 ※従業員設定... 詳細表示
被扶養者設定 扶養情報の集計を実行したところ、配偶者が一般扶養にカウントさ...
続柄を”配偶者”で登録されている場合、従業員台帳>>扶養家族の配偶者の詳細画面にあります配偶者区分のチェックも必要となります。 給与連動続柄が妻又は夫でご登録頂いている場合は、配偶者として判断されます。 詳細表示
賞与の支給控除一覧表を印刷すると「印字対象データがありません」と表示されます。
賞与の支給年月の処理月の支給日設定に賞与登録がされている必要があります。 賞与の支給年月へ移動し、マスター登録>>事業所設定>>支給日設定で登録した賞与データと同じ回数へデータを登録してください。 (例)2021/6/20支給の賞与であれば2021/6処理月に賞与の「支給名称」... 詳細表示
マスター登録≫従業員設定≫基本項目設定の職種は職種名の編集や追加・削除はで...
申し訳ございませんが、編集を行うことはできません。 詳細表示
毎月、所定労働日数や所定労働時間が異なる事業所はどのように設定しますか。
マスター登録≫給与体系設定≫労働日数等設定にて毎月月次繰越後に給与計算前に修正する必要があります。 詳細表示
給与計算≫メッセージ登録≫テキストデータ取込で金額が正しく取込できません。
テキストデータ取込≫囲み文字は「2重引用符」を選択して取り込んでください。 詳細表示
申し訳ありませんが、対応しておりません。 詳細表示
翌月支払いの事業所で、新住民税を7月支払から徴収開始したいです。
給与計算>>マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の住民税の徴収基準月を「締月」と設定してください。 締月:6月〆7月支払 支払月:5月〆6月支払を当年の初回住民税として徴収開始します。 ※当月支払であればどちらに設定をしても6月〆6月支払から徴収開始しま... 詳細表示
令和6年は6月分からの住民税徴収はなく、7月分で端数調整、8月分から令和7年5月までが均一となります。 そのため、以下のように登録をしてください。 CSV取込と手入力の両方を下記でご案内しておりますが、本年度は一番手間が少ないことからCSV取込での住民税登録を推奨しております。 (CSV取込操作方法) ... 詳細表示
127件中 71 - 80 件を表示