
添付ファイルより取得してください。 詳細表示
令和6年11月13日のアップデートにより年調減税事務として対応しました。 (アップデートの詳細) ①年末調整個別入力 「年調減税額」「年調減税額後の年調所得税額」「控除外額」の項目追加と計算処理の対応 ②源泉徴収簿 「年調減税額」「年調減税額後の年調所得税額」「控除外額」の項目追加 ※国税庁の... 詳細表示
給与と賞与の支給日が同日の場合、給与と賞与を合算したFBデータは作成できますか。
合算したFBデータは作成できませんので、給与と賞与のFBデータをそれぞれ作成してください。 詳細表示
マスター登録≫事業所設定≫基本項目設定≫帳票設定≫有給休暇一覧表をダブルクリックしてください。 V3.6(旧給与システム)の仕様に合わせるにチェックが入っていると、出力開始年の設定ができます。 こちらを修正してください。 詳細表示
随時処理>>源泉所得税納付書の「役員賞与」に反映させる方法を教えてください。
役員賞与として反映させるにはマスター登録>>従業員設定>>基本項目設定で 職種を「役員」に設定してください。 上記を設定後、源泉所得税納付書のメニューにて[取込]ボタンを押して下さい。 詳細表示
申し訳ございませんが、一括でデータ取込をすることが出来かねます。 お手数ではございますが、給与計算>>随時処理>>住民税入力>>住民税納付先入力から 1市区町村ずつ手入力頂きますようお願い致します。 詳細表示
年次繰越を行ったところ、通勤費設定の内容が消えました(変わりました)。
年次繰越を行った際、1月処理月の通勤費設定は、前年12月処理月の経路(下図赤枠)を元に設定し直されます。 下記のような設定をしている場合、金額が消える(変わる)可能性があります。 ・経路(下図赤枠)を設定していない ・前年の途中に通勤費の変更があったが、経路を変更後の内容に修正し... 詳細表示
給与明細書の指定印刷用紙がA4カット紙(窓開封筒用)の場合の推奨の封筒サイ...
A4カット紙(窓開封筒用)対応封筒規格は「長3 セロ 窓1号」または「長3 ワックス 窓1号」となります。 詳細表示
マスター登録>>事業所設定>>支給日設定の社会保険徴収基準月が下記のように設定されているかご確認ください。 給与支払日「当月」→翌月徴収 給与支払日「翌月」→当月徴収 支給日設定では「給与締切日」から考えていつの支給日の給与計算分から社会保険料を徴... 詳細表示
定額減税で控除対象となるのは以下の条件をすべて満たす従業員・被扶養者です。 (従業員本人) ①マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定で 入社年月日が令和6年6月1日以前 or 未入力 かつ 退社年月日が令和6年6月1日以降 or 未入力 ②マスター登録>>従... 詳細表示
127件中 81 - 90 件を表示