育児休業などで支給額が「0円」の人は、月別確定賃金入力でどのように集計され...
月別確定賃金入力で[自動配置]のボタンを押すと、「賃金データから自動配置します。よろしいですか?」と確認メッセージがでます。 この時、「支給額0円のデータを人数に含む。」のチェックを付けると、労災・雇用の人数どちらも含まれます。 チェックを外すと労災・雇用の人数どちらも含まれなくなります。 ... 詳細表示
育児休業請求者管理台帳に対象者が表示されるには特定の受付区分で受付管理台帳への登録が必要になります。 受付管理台帳への登録は手続進捗管理>>申請手続作成から行います。 ①出産②育児休業(開始)③育児休業(延長1)④育児休業(延長2)⑤育児休業(終了)⑥育児休業給付⑦育児休業給付(延長)の7... 詳細表示
ネットde受付で「必要な添付書類」に反映する内容を変更したいです。
下記手順にて修正を行ってください。 ①Shalom≫システム設定を開きます。 ②マスタ管理≫手続進捗管理≫手続書類マスタを開きます。 ③編集したい手続きを選択し、添付資料欄に必要な添付資料の内容を入力・編集して登録します。 詳細表示
請求書印刷をしても、「該当データなし」のエラーが出て印刷ができません。
該当データなしと表示された場合、社労士別、職員別にしないにチェックを入れて印刷をご利用ください。 ※社労士別に印刷する場合、基本台帳≫事業所台帳管理≫事業所情報の画面で担当社労士の選択が必要です。 未選択の場合は該当データなしとなります。 ... 詳細表示
月別確定賃金入力で高齢者ボタンより被保険者取込を操作しても反映されない
確定年度の4月1日現在 64歳以上の方が対象となります。 以下従業員台帳の各項目内容が正しく設定されているか確認をお願いします。 ① 従業員台帳>>従業員情報で生年月日、年齢を確認します。 ②雇用保険の加入区分のチェックが入っており、資格取得年月日が入力さ... 詳細表示
令和6年11月13日のアップデートにより年調減税事務として対応しました。 (アップデートの詳細) ①年末調整個別入力 「年調減税額」「年調減税額後の年調所得税額」「控除外額」の項目追加と計算処理の対応 ②源泉徴収簿 「年調減税額」「年調減税額後の年調所得税額」「控除外額」の項目追加 ※国税庁の... 詳細表示
行政の市区再編があった場合、基本的には「郵便番号マスタ」「市区町村マスタ」などを弊社がアップデートで整備します。 ただ、登録済みのデータは上書き・置き換えは行わないためお手数ですが手動で変更をお願いします。 市区再編に該当した場合の操作が必要な項目は以下となります。 ・事業所台帳... 詳細表示
被扶養者(異動)届で被扶養者の個人番号はどこで入力できますか。
被扶養者の個人番号は、被保険者(異動)届で電子申請または印刷を押した後に表示されます。 被扶養者の個人番号欄に直接個人番号を入力してください。 詳細表示
算定基礎届や月額変更届で按分した賞与額を加算しない設定はできますか。
賞与額を加算しない場合、以下いずれかの設定を行うことで加算はされません。 ①「算定月変対象賞与」のチェックを外して登録する ②社会保険≫月変・算定入力/印刷≫算定月変手入力自動配置設定≫算定基礎届、月額変更届≫「年4回以上の賞与支給を算定(月変)の対象としない」にチェックを入れて登録する 詳細表示
検索条件によりデータが表示されていない可能性があります。 「リセット」ボタンで検索状況を一度リセットし、現在状況にすべてチェックを入れて再検索を行ってください。 詳細表示
426件中 341 - 350 件を表示