ネットde就業から給与へ連動をすることで「取込」ボタンが押せるようになります。 ネットde就業から給与へ連動する方法は以下の通りです。 ①総務>>締め情報作成で各従業員を登録(初回のみ。2回目以降は不要です) ②上長>>届出承認で締める期間の未承認の届け出があ... 詳細表示
期中増減>>印刷>>申告書内訳 合計額欄の当初の金額が正しく反映されません。
年度更新以降に減額又は増額の訂正申告後、2回目の減額又は増額申告をされる場合ですが、 直近に期中増減入力でご登録された組合員様の異動年月日をどちらかに入力頂く必要があります。 直近の期中申告が増額・減額両方されている場合は、増額・減額欄両方に直近に日付を入力をお願いします。 以下事例は、... 詳細表示
報酬請求の請求書データ自動作成をしても請求書が作成されません。
請求書データ自動作成で自動作成するには、報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力画面の顧問料・税金タブで下図赤枠の各月顧問料を設定頂き、請求月指定にレ点のチェックが付いている必要がございます。ご確認下さい。 またもうすでに該当の月次で請求書が作成済みであれば、請求書データ自動作成では請求... 詳細表示
算定基礎届や月額変更届で按分した賞与額を加算しない設定はできますか。
賞与額を加算しない場合、以下いずれかの設定を行うことで加算はされません。 ①「算定月変対象賞与」のチェックを外して登録する ②社会保険≫月変・算定入力/印刷≫算定月変手入力自動配置設定≫算定基礎届、月額変更届≫「年4回以上の賞与支給を算定(月変)の対象としない」にチェックを入れて登録する 詳細表示
事業所ごとに2つの操作をお願いします。 ①マスター登録>>給与体系設定>>支給控除使用項目設定で給与体系ごとに「定額減税」を使用設定する。 ※マスター登録>>事業所設定>>給与控除項目設定コード11「定額減税」は「使用」状態でアップデートされます。 ... 詳細表示
添付ファイルより取得してください。 詳細表示
月別確定賃金入力で高齢者ボタンより被保険者取込を操作しても反映されない
確定年度の4月1日現在 64歳以上の方が対象となります。 以下従業員台帳の各項目内容が正しく設定されているか確認をお願いします。 ① 従業員台帳>>従業員情報で生年月日、年齢を確認します。 ②雇用保険の加入区分のチェックが入っており、資格取得年月日が入力さ... 詳細表示
システム運用設定のアラート通知を有効にするとどこにアラート通知が表示されますか?
システム運用設定の通知設定にてアラート通知を有効にするにチェックをした場合、システム起動時に提出期限通知が表示されます。 下記いずれか一方のみ設定をすることが可能です。 ・提出期限を過ぎた手続を有効にする。 ・提出期限より〇日前の手続きを通知する。 提出期限を過ぎた手続を通知す... 詳細表示
ネットde受付の受付一覧の表示を顧問先ごとに変更することは出来ますか?
システム設定>>マスタ管理>>手続進捗管理>>受付区分マスタにて顧問先受付編集をクリックします 変更したい事業所を選択して頂き、受付一覧に表示したい項目を選択し選択ボタンをクリックして頂き 選択受付に移すことでネットde受付の受付一覧を顧... 詳細表示
可能です。 報酬請求≫その他≫事業所請求情報入力≫その他情報タブを開きます。 次の画面で対象事業所を表示し、その他情報タブの【請求宛先で発行する】にチェックを入れ、名称、所在地などを登録します。 以上で設定は完了です。 既に請求書を発行済の場合、報酬請求≫入力処理≫... 詳細表示
424件中 61 - 70 件を表示