マスタ登録>>給与体系設定>>勤怠使用項目設定 以下事例は、就労時間を算出する計算式をご案内します。 ①勤怠使用項目設定の就労時間の使用区分欄に3を入力し独自計算に切り替えます ②計算方法の計算式参照ボタンを押下し計算式入力画面を開く ... 詳細表示
従業員台帳≫健康保険と厚生年金のプルダウンをテキスト取込で設定できますか。
以下の項目名と内容を取り込むことで健康保険と厚生年金のプルダウンを設定することができます。 ※事前に事業所台帳≫社会保険≫健康保険と厚生年金の情報を登録しておく必要があります。 ①健康保険加入種類 1:協会けんぽ、2:健康保険組合、3:その他 ②協会けんぽコード ... 詳細表示
従業員設定>>基本項目設定の所属名・部門名はどこから変更ができますか。
・現在処理月 基本台帳>>従業員台帳管理>>従業員一覧>>従業員台帳 従業員情報より変更可能です。 部門については、プルダウンより選択 所属については、所属設定ボタンより選択 ・過去処理月 タイトルの処... 詳細表示
二以上勤務者の事業所台帳並びに従業員台帳の登録方法を教えてください。
事業所台帳 ①健康保険情報を二以上勤務者の管轄の健康保険料情報を登録します。 事例は大阪支部と兵庫支部の2支部を登録 従業員台帳 社会保険詳細情報を表示 ①健康保険に支部欄を主たる事業所管轄の協会けんぽ支部に変更 ②2社勤務区分欄の入力 ... 詳細表示
①過去の給与データの処理月が存在する場合 月次給与処理>>月次繰越で処理月変更を行い、過去処理月へ移動して登録を行います。 ②過去の処理月が存在しない場合 以下順に操作を行ってください。 【1】月次給与処理>>月次繰越で最新処理月へ処理月変更を行う 【2】月次給与処理... 詳細表示
FBデータは.txt、.csvなど拡張子のが無いファイルとして作成されますが、中身はテキストデータとなっているためメモ帳などで開くことで出力された中身を確認することは可能です。作成されたファイルをダブルクリックすると以下画面のようにどのプログラムで開くかを確認されますので、メモ帳などテキストデータを確認できるプロ... 詳細表示
社会保険≫被保険者賞与支払届≫印刷から出力することができます。 印刷区分は、「社会保険料一覧表(賞与)」を選択してください。 ※社会保険料一覧表(賞与)を出力するには、賞与支払届の登録が必要です。 詳細表示
届出を出す・出さないに関わらず社会保険>>資格喪失届で資格喪失原因75歳以上を選択し、 エンターキーを押下・登録を行う必要があります。 この操作を行うことで基本台帳>>従業員台帳へ下記情報が自動反映します。 ・健康保険の加入区分のチェックが... 詳細表示
ネットde就業と給与計算の両方を使用している場合、有給はどのように管理しますか。
ネットde就業と給与計算の有給は連動していません。 下記手順にてネットde就業で管理した有給を給与計算に反映させてください。 ネットde就業の有給設定については、よくある質問の「ネットde就業で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 【給与計算の操作】 ①マスター登録≫... 詳細表示
ネットde就業の勤怠集計情報を給与計算へ取り込む方法を教えてください。
下記の手順にて取り込むことができます。 1.ネットde就業 ネットde就業で月締め処理を行うには、月締め対象期間内の全ての届出と勤務の承認が行われていること、月締め処理の対象となる従業員の締め期間が設定されていることが条件となります。 ①上長≫届出承認≫未承認情報にて月締... 詳細表示
421件中 61 - 70 件を表示