媒体通番に関するエラーが出た場合、既に申請済みの申請とFD通番が重複している可能性がございます。 通常は電子申請を行うと自動でFD通番の番号がカウントされ新しい番号が採番されますが、エラーが出た場合には以下の対応をお願い致します。(事務所情報基本設定によって操作方法が少し異なります) A.FD... 詳細表示
月額証明書にて「未計算」で設定した箇所が電子申請では「0」に変わります。
e-Govの仕様により高年齢雇用継続給付や育児休業給付の月額証明書は、文字が含まれているとエラーとなるため、0に変換しております、申請する為の仕様によるものですので問題ありません。 <例:高年齢雇用継続給付> 未計算の場合でもプレビューでは0と表示されます。 ... 詳細表示
有給付与予約を登録しましたが、付与済みの有給日数が有給管理設定に反映しません。
有給付与予約は、有給付与予約の設定した処理月以降の月次繰越時に自動付与される機能です。 現在処理月までに付与された有給は自動で反映しませんので、有給管理設定で登録を行ってください。 (有給管理設定の登録は、よくある質問の「給与計算で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。」の「3.マス... 詳細表示
給与、賞与計算後に支給日の設定を変更された可能性がありますので、下記の方法で修正してください。 給与の日付が異なる場合 ①マスター登録≫事業所設定≫支給日設定を開きます。 ②登録されている支給日が正しいか確認します。 ③締日・支給日再配置のボタンを押し、誤った日付で表示される給与の... 詳細表示
従業員台帳の本人情報や被扶養者情報をデータで出力は可能でしょうか。
データ管理>>テキスト変換から出力頂くことが可能です。 出力情報から、本人情報であれば被保険者基本情報、扶養家族情報であれば被扶養者基本情報をご選択頂き、 未出力項目から出力されたい項目を選択頂き出力が可能です。 参考までに被扶養者情報出力時の画面設定方法をご案内いたします。... 詳細表示
雇用保険喪失届・離職票を電子申請しようとしているが「離職票交付希望が不正で...
雇用保険資格喪失届・離職証明書を作成する際、画面上右上にある必須表示を「電子申請:連記式」としているとエラーがでます。 連記式の申請では離職票の申請は行えないため、必須表示を「電子申請:様式」か「なし」とし、電子申請ボタンを押してください。 詳細表示
給与計算結果を社労夢へ取り込む際、従業員コードでなく従業員名をキーにしてC...
社労夢の賃金データへの取り込みは従業員名をキーにして取り込むことができます。 その際には全角半角など、苗字と名前の間のスペースも含め完全一致である必要があります。 給与への取り込みは従業員コードが必須になります。 詳細表示
昇降給差月額欄に正(プラス)の金額で昇給、負(マイナス)の金額で降給となります。 基本台>>従業員台帳管理>>賃金データ入力 の昇(降)給差月額欄もしくは社会保険>>月変・算定入力・印刷>>算定基礎届(一括入力・個別入力)の昇降給差月額欄に入力することで、印刷... 詳細表示
①過去の給与データの処理月が存在する場合 月次給与処理>>月次繰越で処理月変更を行い、過去処理月へ移動して登録を行います。 ②過去の処理月が存在しない場合 以下順に操作を行ってください。 【1】月次給与処理>>月次繰越で最新処理月へ処理月変更を行う 【2】月次給与処理... 詳細表示
FBデータは.txt、.csvなど拡張子のが無いファイルとして作成されますが、中身はテキストデータとなっているためメモ帳などで開くことで出力された中身を確認することは可能です。作成されたファイルをダブルクリックすると以下画面のようにどのプログラムで開くかを確認されますので、メモ帳などテキストデータを確認できるプロ... 詳細表示
424件中 61 - 70 件を表示