電子申請》送信案件一覧》書類一覧にてプレビューした公文書を印刷したいが、プ...
プレビューから直接印刷いただくことはできません。 パソコンに公文書のファイルを保存していただき、印刷いただくようお願いいたします。 以下にファイルの保存方法をご案内いたします。 1.対象ファイルの選択にチェックを入れ、ファイル保存を押下 2.Cドライ... 詳細表示
育児休業給付受給資格確認票・賃金月額証明書を登録し、電子申請したいが「育児...
「育児休業〇人目」「申請回数」の登録は、社労夢にて申請履歴を管理するために入力が必要となります。 ※印刷および電子申請データには「育児休業〇人目」「申請回数」は反映されません。 その為、必ずしもその従業員の育児給付申請の人数や回数に合わせる必要はありません。 入力し登録すると、下記画像の... 詳細表示
離職票・月額証明書の画面を開こうとすると警告ウィンドウが表示し、画面を開く...
雇用保険被保険者》月額証明書設定の登録をお願いいたします。 本設定は事業所毎に必要ですので、受入れ時や事業所で初めて申請を行う際に合わせて設定ください。 詳細表示
【FOREVER】産休育休の期間は自動で社会保険料が免除になりますか
基本台帳>>従業員台帳>>従業員情報の「産前産後休業開始」「育児休業期間」を入力すると対象期間中は自動で社会保険料が免除されます。 入力されている期間が終了すると自動で徴収再開します。 社会保険>>各種印刷>>社会保険一覧表では「育児休業」と記載され、社... 詳細表示
ネットde就業と給与計算の両方を使用している場合、有給はどのように管理しますか。
ネットde就業と給与計算の有給は連動していません。 下記手順にてネットde就業で管理した有給を給与計算に反映させてください。 ネットde就業の有給設定については、よくある質問の「ネットde就業で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 【給与計算の操作】 ①マスター登録≫... 詳細表示
元請け工事がなかった組合員の一括有期事業報告書の印刷はできますか。
元請け工事なしの組合員の一括有期事業報告書も印刷可能です。 事務組合>マスタ・年更>一括有期事業入力でデータの登録が必要になります。 以下の画面のように事業の名称欄に元請け工事なしと入力し登録します。 ※業種コードは表示している状態で登録してください。 その他、開始終了期間... 詳細表示
①事務組合>>マスタ・年更>>月別確定賃金入力から該当の適用コード・枝番を入力し画面表示後 画面右下のCSV出力ボタンからデータを出力 ②①で出力したデータを雛形として使用頂き、人数賃金等を入力頂く ※合計値の登録は不要です。 ③事務組合&g... 詳細表示
【事務組合】 一括有期事業入力で概算年度に請負工事の情報を取込する方法はあ...
①ー1 一括有期事業入力にて、CSV出力ボタンより確定年度のCSVデータを出力します。 ①ー2 出力データの年度、工事等の内容を変更入力登録します。 ①ー3 取込する該当年度に切り替えたうえでCSV取込ボタンより取込ができます。 注)すべて上書き取込となる為、工... 詳細表示
給与明細書や支給控除一覧表で支給額を「現金支給額」に載せたいのですが、どの...
【全額現金支給額にする場合】 給与計算>>マスター登録>>従業員設定>>基本項目設定の支給方法を「現金支給」に設定すると全て現金支給額に表示されます。 ◆給与個別入力画面のイメージ ◆給与明細書のイメ... 詳細表示
従業員台帳の「70歳以上被用者」設定について教えてください。
事業所に70歳以上の従業員がいる場合、70歳以上被用者の設定が必要となります。 協会けんぽと組合管掌によって登録内容が異なります。 下記の操作を行った後に登録ボタンを押してください。 協会けんぽの場合 【70~74歳の従業員の設定】 70歳以上被用者欄の『70歳以上被用者... 詳細表示
424件中 81 - 90 件を表示