マスター登録≫従業員設定≫有給管理設定の表に反映する内容を教えてください。
有給管理設定の表に反映する内容は、以下の通りです。 付与日数 有給付与予約の給与年月と付与日数が反映します。 ※従業員設定≫基本項目設定が登録済み且つ従業員設定≫有給管理設定が登録済みであることが条件 消化日数・消化時間 各処理月の給与個別入力などで登録された消化... 詳細表示
【FOREVER】産休育休の期間は自動で社会保険料が免除になりますか
基本台帳>>従業員台帳>>従業員情報の「産前産後休業開始」「育児休業期間」を入力すると対象期間中は自動で社会保険料が免除されます。 入力されている期間が終了すると自動で徴収再開します。 社会保険>>各種印刷>>社会保険一覧表では「育児休業」と記載され、社... 詳細表示
離職票・月額証明書の画面を開こうとすると警告ウィンドウが表示し、画面を開く...
雇用保険被保険者》月額証明書設定の登録をお願いいたします。 本設定は事業所毎に必要ですので、受入れ時や事業所で初めて申請を行う際に合わせて設定ください。 詳細表示
算定基礎賃金入力 労災保険料・雇用保険料の手入力する方法を教えてください。
事務組合>マスタ・年更>組合員入力にて、該当の組合員情報を出します。 確定メリット 概算メリットの入力欄へ数字の「9」を入れることで、 算定基礎賃金入力にて、該当年度の労災保険料・雇用保険料を手入力頂くことができます。 参照:概算年度の保険料を手入力するケース 詳細表示
給与、賞与計算後に支給日の設定を変更された可能性がありますので、下記の方法で修正してください。 給与の日付が異なる場合 ①マスター登録≫事業所設定≫支給日設定を開きます。 ②登録されている支給日が正しいか確認します。 ③締日・支給日再配置のボタンを押し、誤った日付で表示される給与の... 詳細表示
社会保険非加入の従業員において扶養家族の情報が入力できません。
従業員台帳の社会保険情報を開き、入力情報は変更せずに登録ボタンを押下することで入力できるようになります。 各項目は空欄のままでも登録可能です。 ※加入区分のチェックなどが入っていなければ給与計算や各種帳票の印刷等に影響が出ることはありません。 詳細表示
給与支給項目設定で使用欄の「使用」と「明細」の違いは何ですか。
各項目を合算表示するか、詳細表示するかの違いです。 給与システムでは、「使用」になっている項目が表示されます。 控除項目1番の「健康保険」を具体例に挙げ、違いについてご説明します。 【使用の場合】 コード1 健康保険:使用 コード1-1 健康保険:(未使用) ... 詳細表示
従業員台帳の「70歳以上被用者」設定について教えてください。
事業所に70歳以上の従業員がいる場合、70歳以上被用者の設定が必要となります。 協会けんぽと組合管掌によって登録内容が異なります。 下記の操作を行った後に登録ボタンを押してください。 協会けんぽの場合 【70~74歳の従業員の設定】 70歳以上被用者欄の『70歳以上被用者... 詳細表示
テキスト取込を行いましたが、従業員台帳の社会保険に情報が反映しません。
従業員台帳の社会保険情報を取り込む場合、以下の項目名と内容を取り込む必要があります。 取り込まれたい項目と一緒に取り込むことで従業員台帳に反映するかご確認ください。 ①健康保険_資格取得区分(健康保険の加入区分のチェック) 1:加入、0:非加入 ②厚生年金_資格取得区分... 詳細表示
「過去に同一の子について出生時育児休業または育児休業取得の有無」はどこで設...
雇用保険被保険者≫育児給付・月額証明書で申請種類を「初回申請(分割取得)」を選択することで自動で「1」が反映します。 詳細表示
420件中 281 - 290 件を表示