①過去の給与データの処理月が存在する場合 月次給与処理>>月次繰越で処理月変更を行い、過去処理月へ移動して登録を行います。 ②過去の処理月が存在しない場合 以下順に操作を行ってください。 【1】月次給与処理>>月次繰越で最新処理月へ処理月変更を行う 【2】月次給与処理... 詳細表示
月別所定労働日数を登録しましたが、欠勤控除単価に適用されません。
マスター登録≫給与体系設定≫労働日数等設定≫欠勤控除計算用日数を「1:月別労働日数」に変更してください。 詳細表示
給与明細に任意の文言を従業員ごとに入力する方法を教えてください。
以下の手順にてご利用ください。 【対応用紙】 ●連帳封筒様式(SRKY1) ●連帳明細書様式(SRKY2) ●単票明細書様式(SRKY2T) ●A4カット紙(窓開封筒用) ●連帳封筒様式Mタイプ 【メッセージ登録前の準備】 ●メッセージ登録は... 詳細表示
前月給与がない従業員の賞与額に対しての所得税額の計算内容について教えてください。
前月給与・税率関連の金額並びに賞与税率欄は空欄になり、システム内で自動計算が走ります。 計算の内容は、国税庁の源泉徴収額算出表参照した計算内容になっております。 詳しくは国税庁HPの賞与に対する源泉徴収の内容をご確認ください。 賞与賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表:15-16.pdf... 詳細表示
単価を割り出す所定労働時間を残業と遅早控除で異なる時間で計算できますか。
マスター登録>>給与体系設定>>労働日数等設定の「所定労働時間」(下図赤枠)に残業単価を割り出す所定労働時間を、「遅早控除用所定労働時間」(下図青枠)には遅早控除用の所定労働時間を入力してください。 ※「遅早控除用所定労働時間」を適用するには「遅早控除用の所定労働時間を用いる」へチェ... 詳細表示
ネットde就業と給与計算の両方を使用している場合、有給はどのように管理しますか。
ネットde就業と給与計算の有給は連動していません。 下記手順にてネットde就業で管理した有給を給与計算に反映させてください。 ネットde就業の有給設定については、よくある質問の「ネットde就業で有給を管理したいので、設定方法を教えてください。 」をご確認ください。 【給与計算の操作】 ①マスター登録≫... 詳細表示
【FOREVER】産休育休の期間は自動で社会保険料が免除になりますか
基本台帳>>従業員台帳>>従業員情報の「産前産後休業開始」「育児休業期間」を入力すると対象期間中は自動で社会保険料が免除されます。 入力されている期間が終了すると自動で徴収再開します。 社会保険>>各種印刷>>社会保険一覧表では「育児休業」と記載され、社... 詳細表示
下記の設定を確認してください。 ①マスター登録>>事業所設定>>給与支給項目設定の「雇用」列が「1:対象」になっているか ②マスター登録>>従業員設定>>社会保険設定の雇用保険は「加入」になっているか ③マスター登録>... 詳細表示
給与計算≫有給管理設定≫有休休暇一覧表で退職者が表示されます。
マスター登録≫事業所設定≫基本項目設定≫帳票設定≫有休休暇一覧表をダブルクリックし、「退職者を出力しない」にチェックを入れて登録してください。 詳細表示
勤怠項目・支給項目・控除項目をあわせて58項目までです。 58項目を超えると2枚目として印字されます。 詳細表示
127件中 31 - 40 件を表示